天井の水漏れ|雨樋継ぎ目不良による微量水漏れ事例
天井からの水漏れは、住宅の老朽化や雨天時に起こるトラブルの中でも特に注意が必要です。
特に、雨樋の継ぎ目不良による微量水漏れは、最初は小さな滴やシミだけで発見が遅れやすく、放置すると天井や壁の腐食・カビ発生の原因になります。ここでは、実際の事例と原因・対策を詳しく解説します。
■ 事例紹介:微量水漏れの発生状況
ある戸建住宅での事例です。
-
状況:雨の日に屋根付近の天井に小さな水滴がポタポタと落ちる
-
発見のきっかけ:天井のクロスに微細なシミが出ていることを家主が確認
-
漏れの量:ごくわずかで、雨樋の下流側にしか現れない
一見、天井や屋根には異常がないように見えますが、雨樋の継ぎ目に隙間があることで、雨水がわずかずつ流れ込み、天井内部に浸透していました。
■ 原因:雨樋継ぎ目不良
1. 継ぎ目のズレや隙間
-
雨樋同士を接続するジョイント部分が施工時にずれていた
-
雨水がジョイントを通って天井裏に侵入
2. 劣化によるシーリング不良
-
長年の紫外線や雨風により、シーリング材が劣化・ひび割れ
-
継ぎ目の密閉性が失われ、微量の漏水が発生
3. 詰まりによる逆流
-
葉っぱやゴミで雨樋が詰まり、雨水が継ぎ目から漏れる
-
小雨時は気づきにくく、雨量が増すと天井に水滴として現れる
■ 発見と点検のポイント
-
雨の日に屋根・軒下を確認
-
雨樋の継ぎ目やジョイント部から水が滴るかチェック
-
-
天井のクロスや塗装の変色を確認
-
微細なシミや膨れがあれば、内部漏水の可能性
-
-
屋根裏の点検
-
懐中電灯で天井裏を確認
-
水滴や湿り気、カビの発生がないかチェック
-
■ 修理・対策方法
① 継ぎ目の再接続・シーリング補修
-
ジョイント部分を正しい位置に再接続
-
劣化したシーリングを打ち直し、防水性を回復
② 雨樋の掃除・清掃
-
詰まりによる逆流を防ぐため、葉やゴミを除去
-
定期的な清掃で漏水リスクを低減
③ 屋根の点検
-
雨樋だけでなく、屋根瓦や屋根板の破損がないか確認
-
必要に応じて修理や交換
■ まとめ
雨樋の継ぎ目不良による微量水漏れは、発見が遅れやすく、天井内部の腐食やカビ発生につながるトラブルです。
✅ 対策のポイント:
-
雨樋の継ぎ目・ジョイント部分を定期点検
-
シーリング材の劣化に注意し、補修する
-
詰まりや汚れを掃除して雨水の流れを確保
小さな水漏れでも放置せず早期に対応することが、住宅の長寿命化と快適な生活環境の維持につながります。
💡 コツ:小雨の日でも軒下や雨樋をチェックし、微量の漏水を早期発見する習慣をつけると安心です。