【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?
新幹線に乗る時、みなさんはどの座席を選んでいますか?「いつもなんとなく窓側…」「通路側が空いてたらラッキー!」なんて方も多いかもしれませんね。でも、実は新幹線の座席には「A」「B」「C」「D」「E」というアルファベットが振られていて、それぞれにちょっとした特徴があるんです。
今回は、新幹線をより快適に、そして賢く利用するための座席選びの秘訣を、AからEのアルファベットに隠された意味とともに徹底解説します!あなたの次の新幹線旅が、もっと素敵な時間になること間違いなしです!
新幹線座席の基本「A・B・C・D・E」って何?
新幹線の普通車の座席は、一般的に1列に5席並んでいます。その並びを、窓側から順に「A」「B」「C」、通路を挟んで「D」「E」とアルファベットで区別しているんです。
- A席: 窓側(3人掛けシートの端)
- B席: 中央(3人掛けシートの真ん中)
- C席: 通路側(3人掛けシートの端)
- D席: 通路側(2人掛けシートの端)
- E席: 窓側(2人掛けシートの端)
このように、新幹線の車両によって5列(3人掛け+2人掛け)または4列(2人掛け+2人掛け、グリーン車など)のシート配置があり、その中でAからEの座席が割り当てられているんですね。
あなたはどのタイプ?座席ごとのメリット・デメリットを徹底比較!
それでは、それぞれの座席にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?あなたの旅の目的やスタイルに合わせて、ベストな座席を見つけてみましょう。
A席・E席(窓側席):「景色を独り占め!電源も確保しやすい?」
メリット:
- 景色が楽しめる: 旅の醍醐味といえば、流れる景色を眺めることですよね。富士山や田園風景、街並みなど、窓の外の景色を存分に堪能できます。
- コンセント利用の可能性: 多くの新幹線車両では、窓側の席にコンセントが設置されています。スマートフォンの充電やPC作業をしたい方には嬉しいポイントです。
- 落ち着ける: 通路側と比べて人通りの少ない分、落ち着いて過ごしたい方におすすめです。
デメリット:
- 出入りが不便: トイレに行きたい時など、隣の席の方に気を遣って移動する必要があります。
- 隣の席が気になる: 特に3人掛けのA席の場合、両隣に人がいると少し窮屈に感じるかもしれません。
こんな人におすすめ!
- 景色を楽しみたい方
- PC作業やスマホの充電をしたい方
- 静かに過ごしたい方
- 旅行を楽しむ方
C席・D席(通路側席):「自由自在!降りやすい開放感」
メリット:
- 出入りがしやすい: トイレや飲み物を買いに行くなど、席を立つ際に隣に気を遣う必要がありません。
- 足元が広々: 足を伸ばしたり、少し動かしたい時に通路にスペースがあるので、開放感があります。
- すぐに降りられる: 目的の駅に到着した際、スムーズに車両から降りることができます。
デメリット:
- 人が気になる: 通路を行き交う人やワゴンサービスなどが、少し気になるかもしれません。
- 景色が見にくい: 窓からの景色は、窓側席に座る方ほど楽しめません。
こんな人におすすめ!
- 頻繁に席を立つ予定がある方
- 足元を広々と使いたい方
- 降車駅でスムーズに移動したい方
- ビジネス利用の方
B席(中央席):「グループ利用におすすめ!隣が空いたらラッキー」
メリット:
- 隣が空く可能性: 3人掛けの中央席は、他の席が先に埋まる傾向があるため、運が良ければ隣が空席のまま利用できる可能性があります。
- 複数人での利用: 友人や家族など3人で利用する際には、中央のB席を活用することでまとまって座れます。
デメリット:
- 最も狭い: 窓側と通路側のどちらにも人がいると、最も窮屈に感じるかもしれません。
- 出入りが不便: 窓側と通路側、両方に気を遣う必要があります。
- コンセントがない: B席には基本的にコンセントが設置されていません。
こんな人におすすめ!
- 隣が空くことに期待したい方
- 3人グループで横並びに座りたい方
- 短時間の乗車で、座席の快適性をあまり重視しない方
知って得する!新幹線座席選びの裏技・応用編
ただ単に窓側か通路側かを選ぶだけでなく、さらに快適な新幹線旅にするための「知って得する裏技」をご紹介します。
1. 富士山が見える座席は「E席」が基本!
東海道新幹線で東京方面から新大阪方面へ向かう場合、富士山は進行方向に向かって右側に見えます。つまり、2人掛けシートの窓側である「E席」が富士山を見るためのベストポジションです。反対に新大阪方面から東京方面へ向かう場合は、左側に見えるので「A席」がおすすめです。
2. 特大荷物スペースつき座席を狙う!
大きな荷物(スーツケースなど)を持っている場合は、特大荷物スペースつき座席を予約しましょう。これは新幹線の車両の最後列の座席の後ろに設けられたスペースです。この席を予約すれば、座席の後ろに荷物を置けるので、足元が広々と使えます。ただし、予約が必要な点、満席になりやすい点には注意が必要です。
3. 静かに過ごしたいなら「普通車指定席」の「偶数号車」を狙う?
これは都市伝説的な要素も含まれますが、一部では「普通車指定席の偶数号車は、奇数号車に比べてビジネスマンが多く、比較的静か」と言われています。もちろん、これはあくまで傾向であり、確実ではありませんが、少しでも静かな空間を求めるなら試してみる価値はあるかもしれません。
4. グリーン車なら全席快適!
料金は上がりますが、グリーン車は普通車よりもシートピッチが広く、座席もゆったりとしています。全席にコンセントが完備されていることが多く、車内も静かなので、より快適な移動を求める方には最適です。
5. 始発駅からの乗車なら早めの予約でベストポジションを確保!
新幹線は、始発駅から乗車する場合、比較的希望の座席を選びやすい傾向にあります。特に連休中や週末など混雑が予想される日は、早めに予約することで、窓側や通路側など、あなたのベストポジションを確保できる可能性が高まります。
まとめ:あなたの旅にぴったりの「新幹線シート」を見つけよう!
新幹線の座席は、ただの移動手段ではなく、旅の快適さを大きく左右する要素です。窓から景色を眺めたいのか、頻繁に席を立ちたいのか、はたまたゆったりと過ごしたいのか…あなたの旅のスタイルや目的に合わせて、最適な「A・B・C・D・E」を選んでみてください。
これからは、「なんとなく」ではなく、「この席がいい!」と自信を持って新幹線のチケットを予約できるようになりますね!あなたの次の新幹線旅が、これまで以上に快適で素晴らしいものになりますように!