💧 じわじわ進行する恐怖!天井のシミの原因が「配管の微量漏水」だった場合のチェック法


天井のシミを見つけた時、多くの方が「雨漏りだ!」と考えますよね。もちろん雨漏りも大きな原因ですが、実はもう一つの怖い原因が潜んでいることがあります。それが、建物内部の「配管破損」による微量な水漏れです。

給水管排水管小さなヒビ継ぎ目の緩みから微量ずつが漏れ出し、それが天井裏構造材じわじわダメージを与え、シミカビを引き起こすのです。

配管の漏水は、とは関係なく起こるため、特定非常に難しいのが特徴です。しかし、早期発見して修理しなければ、構造材の腐食高額な水道代に繋がるリスクがあります。

この記事では、あなたの天井のシミ雨漏りではなく、配管による微量の漏水ではないかをセルフチェックするための具体的な方法を、優しくそして具体的にお伝えします。


1. 🔍 「配管漏水」と「雨漏り」の見分け方:シミの発生パターン

天井のシミ配管の漏水によるものか、雨漏りによるものかを見分ける最初のステップは、シミ発生パターン観察することです。

📌 パターン1:雨が降っていない日でもシミが進行する

雨漏りの多くは、台風強い雨直後シミが濃くなったり、拡大したりします。

  • 配管漏水の場合:全く降っていない日が続いても、使用している限りシミ徐々に広がる、または常に濡れている状態が続くことがあります。

  • 特に注意真下キッチンお風呂トイレ洗面所などの水回りがある場合、配管漏水可能性が非常に高まります。

📌 パターン2:特定の時間帯・使用状況でシミが濃くなる

シミの濃さ進行が、特定の水回り使用連動している場合は、排水管給水管問題を強く疑う必要があります。

シミが濃くなる使用状況考えられる原因箇所
お風呂キッチン排水した直後排水管接合部緩みひび割れ
洗濯機回している洗濯機給水ホース排水ホース、または排水トラップ接続不良
2階のトイレ流したトイレ給水管、または便器接合部からの漏れ
蛇口開け閉めする頻度が高い時給水管常時かかる水圧による小さな亀裂

2. 💡 自分でできる!微量漏水を見つける「2つの簡単チェック法」

配管からの微量な漏水は、目視では天井濡れるまで気づきません。水道メーターを使ったプロも行う確実なチェック方法と、排水管確認方法をご紹介します。

💡 チェック1:水道メーター(給水管)のチェック

これは、給水管(常に水圧がかかっているパイプ)のどこかにヒビが開き、漏れ続けていないかを調べる最も確実な方法です。

  1. 家中の水完全に止める蛇口トイレ給湯器など、家中のを使うものをすべて止めてください。

  2. メーターを確認水道メーターパイロット(銀色の小さな羽根星型の部品)が動いていないか確認します。

  3. 漏水の判断家中の水止めているのに、このパイロットわずかでも(ゆっくりとでも)回り続けている場合、給水管のどこかで漏水している可能性非常に高いです。

💡 チェック2:排水音のチェック(排水管)

排水管水圧がかかっていませんが、継ぎ目の緩み破損から水が漏れることがあります。

  1. 夜間静かな時間を選ぶ:近所静かな時に、漏水が疑われる部屋天井耳を澄ませてください。

  2. 「ポタポタ音」を探す:蛇口完全に閉めているにもかかわらず、「ポタポタ」「シュー」といった水滴が落ちる音微かな水の流れる音聞こえる場合は、配管継ぎ目から微量な漏水が起きているサインかもしれません。

  3. 特定の排水時観察2階トイレを流すなど、特定の排水をした直後音が大きくなる確認すると、原因の配管特定しやすくなります。


3. 🛡️ 配管漏水が確定したら!専門業者への依頼と修理のポイント

セルフチェックで漏水可能性高いと判断した場合、速やかに専門業者に依頼しましょう。

💡 ポイント1:水道業者か、総合業者か?

  • 給水管の漏水水道メーター動いている場合は、水道局指定給排水設備業者水道業者)に依頼します。給水管修理保険自治体減免措置対象になる場合があります。

  • 排水管の漏水水回り専門知識を持つ水道業者またはリフォーム業者に依頼します。排水管構造複雑なため、経験豊富業者選びが重要です。

💡 ポイント2:非破壊検査とサーモグラフィー診断

天井壊さずに****漏水箇所特定するためには、プロによる特殊な診断が有効です。

  • サーモグラフィー検査赤外線カメラ天井表面温度を測定し、蒸発する際に温度低くなる現象を利用して、漏水箇所可視化します。

  • 内視鏡検査配管内部壁の裏側など、目視できない箇所ファイバースコープで確認します。

💡 ポイント3:保険適用の確認

配管の破損(老朽化を除く)による漏水は、ご加入の火災保険の**「水濡れ補償」適用**される場合があります。

  • 必ず修理契約をするに、保険会社連絡し、調査報告書見積書保険金請求必要なことを業者伝えてください。

天井シミ建物のSOSです。が降っていなくても油断せず、配管からの微量な漏水サインを見逃さないように、定期的なチェックを心がけましょう!

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

看護師免許の氏名・本籍地変更は必須!手続き方法と必要書類を徹底解説