天井シミの色で原因箇所を特定する方法


天井にシミができると「雨漏りかな?」「配管の水漏れ?」と不安になりますよね。実は、シミの色合い からある程度の原因を推測することが可能です。放置すると劣化やカビ、漏電のリスクが高まるため、早めの原因特定が重要です。


1. 茶色・黄ばみ系のシミ

  • 主な原因:雨漏り、屋根材や外壁からの浸水

  • 特徴:茶色や黄色に変色し、時間が経つと濃くなったり輪染み状に広がる。

  • 理由:屋根から侵入した雨水が木材や石膏ボードに染み込み、鉄分や汚れが混ざって変色。
    👉 台風や大雨のあとに現れたシミは雨漏りを疑うべき。


2. 黒っぽいシミ

  • 主な原因:カビ発生、長期間の湿気滞留

  • 特徴:まだらな黒色、表面がザラつくことも。

  • 理由:水分が乾かずに残り、カビ菌が繁殖して色が黒くなる。
    👉 換気不良や結露によるケースも多く、健康被害に注意。


3. 灰色・グレーのシミ

  • 主な原因:コンクリートや下地材に水が回っている

  • 特徴:じわじわ広がる淡いグレーのシミ。

  • 理由:鉄骨や下地の金属部分が濡れて錆びや汚れが溶け出す。
    👉 マンションや鉄骨住宅で見られることが多い。


4. 白っぽいシミ・粉っぽさ

  • 主な原因:石膏ボードの劣化、塩分の析出(エフロレッセンス)

  • 特徴:乾いた白い跡や粉がふいているように見える。

  • 理由:水分が蒸発する過程でミネラル分が表面に残る現象。
    👉 水分が繰り返し浸入しているサイン。


5. 緑や青みがかったシミ

  • 主な原因:配管からの漏水

  • 特徴:緑色や青色が混ざるシミは要注意。

  • 理由:銅管や給水管が劣化してサビや銅イオンが溶け出す。
    👉 配管トラブルの典型例で、早急な修理が必要。


まとめ

天井シミの色は、水漏れ原因を見極める大きなヒントになります。

  • 茶色・黄ばみ → 雨漏り

  • 黒色 → カビ・長期湿気

  • 灰色 → 下地や金属部からの影響

  • 白色 → 石膏ボード劣化・塩分析出

  • 緑・青色 → 配管トラブル

👉 シミの色を観察し、原因を早めに推測して専門業者へ相談することが、修繕費用を抑え被害を最小限にするポイントです。


このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

看護師免許の氏名・本籍地変更は必須!手続き方法と必要書類を徹底解説