バルコニー防水劣化による室内漏水事例と早期対策


はじめに:見えない水の侵入に注意

「最近、天井や壁に小さな水シミが出てきた…」
原因がすぐに思い当たらなくても、バルコニーの防水劣化が室内漏水の原因になっているケースがあります。

バルコニーは屋外にあるため日光や雨風にさらされ、防水層が劣化すると少量の雨でも室内に染み込むことがあります。
ここでは、実際の事例をもとに、室内漏水の兆候と対策方法を詳しく解説します。


バルコニー防水劣化による漏水の典型的事例

事例1:天井の角にポツポツとした水シミ

  • 状況:雨の翌日に室内の天井角に小さなシミが出現

  • 原因:バルコニーのFRP防水のひび割れから水が浸入

  • 対策:早期に防水補修+天井のクロス補修で最小限の工事

事例2:室内クロスの剥がれとカビ発生

  • 状況:室内の壁クロスが浮き、触ると湿っている

  • 原因:ウレタン防水層の経年劣化による水の浸入

  • 対策:防水層全面改修+湿気対策の断熱材交換

事例3:ドア下部からの浸水

  • 状況:バルコニーと室内の境界ドア下から水が漏れる

  • 原因:防水勾配不良とシーリング劣化

  • 対策:排水勾配調整+シーリング再施工で解決


バルコニー防水劣化のサイン

  • バルコニー床のひび割れや膨れ

  • 塗膜やトップコートの色あせ、剥がれ

  • 排水口周辺に水たまりが残る

  • 雨後に室内天井や壁に小さなシミが出る


早期発見・対策のポイント

  1. 定期点検

    • 年に1回、雨季前後にバルコニー床や排水口をチェック。

    • FRP・ウレタン・シート防水の状態を確認。

  2. 軽度の劣化なら部分補修

    • 小さなひび割れや塗膜剥がれはトップコート塗り直しで対応可能。

  3. 重度の場合は全面防水改修

    • 水が浸入して室内被害が発生している場合は、既存防水層の撤去と新規施工が必要。

  4. 火災保険の活用

    • 自然災害や経年劣化による水漏れは、保険会社によって補償対象になる場合があります。


まとめ:バルコニー防水の劣化は室内漏水の隠れた原因

  • 室内漏水の原因は屋根だけでなくバルコニー防水の劣化も要チェック

  • 初期段階で発見すれば部分補修でコストを抑えられる

  • 定期点検・早期補修・保険活用で住まいを長持ちさせる

バルコニーの防水劣化は気づきにくいですが、小さな兆候を見逃さないことが、天井の水漏れ被害を最小限にする鍵です。

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

看護師免許の氏名・本籍地変更は必須!手続き方法と必要書類を徹底解説