天井の水漏れ:配管漏水を簡単に塞ぐ応急方法
天井からの水漏れは、多くの場合、上階の配管や天井内の水道管の劣化・破損が原因です。専門業者が到着するまでに放置すると、壁や床の損傷、カビの発生など二次被害が広がります。
ここでは、自宅でできる簡単な応急処置を解説します。
1. 応急処置の前に確認すべきこと
安全対策
-
感電の危険がある場合は、まずブレーカーを落とす
-
天井や壁の落下の危険がある場合は、無理に近づかない
-
水漏れ箇所の下にはバケツや防水シートを置く
必要な道具
-
ゴム手袋
-
防水テープ(防水ガムテープでも可)
-
ウレタンやスポンジ(漏れ箇所を一時的に詰める用)
-
バケツやタオル
2. 配管漏水を塞ぐ応急方法
(1)水の流れを止める
-
家全体の水道を止める
-
漏水箇所の元栓や止水栓が近くにある場合は、部分的に止める
(2)漏れ箇所を保護・補強する
-
タオルやウレタンを軽く詰める
→ 水の勢いを弱める -
防水テープで巻く
→ 亀裂や小さな穴を一時的に塞ぐ -
テープは漏水箇所の水分を軽く拭いてから貼るとより効果的
(3)水の受け皿を設置する
-
バケツや容器を漏水の真下に置く
-
タオルやスポンジで水滴を吸わせると床への飛散を防げる
(4)水圧を調整する
-
元栓を少し開けることで水圧を下げ、水漏れの勢いを弱めることが可能
-
水圧が高い状態だと応急処置が破れやすいので注意
3. 応急処置の注意点
-
長時間の放置は避ける
→ 応急処置はあくまで一時的。修理業者の対応を優先 -
感電や天井の落下に注意
→ 安全第一で作業 -
応急処置後も水の状態をこまめにチェック
→ バケツがあふれていないか、テープが剥がれていないか確認
4. 応急処置後の対応
-
配管修理の専門業者に連絡し、根本的な修理を依頼
-
水漏れによる床・壁・家具の乾燥
-
カビ防止のため、換気や除湿を徹底
-
保険の適用が可能な場合は、証拠写真を残す
まとめ
天井からの配管漏水は、早期の応急処置で被害を最小限に抑えられます。
-
水道の元栓を止める
-
漏れ箇所をタオルや防水テープで補強
-
バケツやタオルで水滴を受ける
-
水圧を調整して応急処置を安定させる
これらの方法で、修理業者到着までの間に天井や床の被害を最小限に抑えることが可能です。