天井の水漏れ原因と外壁クラックによる室内水滴パターンの見分け方
天井にポタポタと水滴が落ちてくると、誰でも焦ってしまいます。「どこから水が入ってきているの?」「すぐに修理しないと家が傷む?」と悩む方も多いでしょう。特に外壁のクラック(ひび割れ)が原因の場合、室内に現れる水滴のパターンに特徴があります。
この記事では、天井の水漏れの原因、特に外壁クラックによる水の侵入経路と室内で見られる水滴のパターン、早期発見・対策のポイントを解説します。
天井の水漏れの主な原因
天井の水漏れは、雨漏りや配管トラブルなど原因が多岐にわたります。代表的な原因は以下です。
-
屋根・外壁の劣化
-
屋根材のズレ、破損
-
外壁のひび割れ(クラック)
→ 雨水が直接屋内に浸入するパターン
-
-
配管・給排水設備のトラブル
-
天井裏の給水管や排水管の漏れ
-
給湯器やエアコンドレンの水漏れ
-
-
結露や室内湿気の影響
-
冬季や梅雨時に発生しやすい
-
天井表面に水滴が付くケースは、水漏れとは異なることもある
-
外壁クラックによる水漏れの特徴
外壁のひび割れから侵入した雨水は、室内の天井や壁に水滴として現れます。この場合、室内で見られるパターンには特徴があります。
室内水滴パターンの例
-
線状・滴状の水の跡
-
外壁の縦クラックやサッシ周りのひび割れから浸入
-
雨の際に水が天井の一部に集中して滴下することがある
-
-
雨の強さに応じて水量が変動
-
小雨では少量の水滴、大雨では滝のように落ちるケースも
-
これにより、天井の水滴パターンから外壁由来かどうかの判断が可能
-
-
壁際や角部分に集中
-
外壁クラックは外壁の端や窓周りに発生しやすく、室内では壁際や角に水滴が落ちることが多い
-
早期発見と対策
外壁クラックが原因の水漏れは、放置すると天井材の腐食やカビ、断熱材の劣化につながります。早期発見と対策が重要です。
発見のポイント
-
雨天時に天井や壁に水滴が発生するか確認
-
水滴の落ちる位置や量、パターンを観察
-
外壁のひび割れや塗装の剥がれをチェック
対策方法
-
応急処置
-
天井下にバケツを置き、水滴が広がらないようにする
-
壁や床に防水シートやタオルを敷く
-
-
外壁補修
-
クラック部分に専用のシーリング材を充填
-
大規模なひび割れや複数箇所の場合は、外壁塗装や張替えも検討
-
-
専門業者に相談
-
外壁や屋根の専門業者に点検してもらうと安心
-
雨漏り診断や赤外線調査で、水の侵入経路を特定できる
-
まとめ
天井の水漏れは原因を正しく見極めることが、被害を最小限に抑えるポイントです。特に外壁クラックによる水漏れは、室内で見える水滴パターンに特徴があります。
-
線状・滴状に天井から水滴が落ちる
-
雨の強さで水量が変動する
-
壁際や角に水滴が集中しやすい
早期発見のためには、雨天時の観察や外壁点検が重要です。被害を広げないためにも、応急処置を行い、必要に応じて専門業者に相談しましょう。