天井の水漏れ原因解説:屋根材の施工不良で起こる雨漏りパターン


天井にシミや水滴が見られるとき、その多くは「屋根材の施工不良」による雨漏りが原因の一つです。屋根は建物を守る最前線ですが、施工のちょっとした不具合が長い時間をかけてトラブルを引き起こします。ここでは、屋根材の施工不良が原因で起こる雨漏りの代表的なパターンをご紹介します。


1. 瓦やスレートの重なり不良

屋根材は重ねて敷かれることで雨水を防ぎます。
しかし、重なり幅が足りない・ズレていると雨水が浸入し、下地に到達して天井まで染み込むことがあります。特に強風や豪雨時に症状が出やすいのが特徴です。


2. 釘やビスの打ち込み不良

屋根材を固定する釘やビスが浅い・斜め・間隔不足の場合、そこから水が侵入します。
また、防水処理がされていない釘穴は雨水の通り道になりやすく、時間が経つほど雨漏りリスクが高まります。


3. 下葺き材(ルーフィング)の施工ミス

屋根材の下に敷かれる防水シート(ルーフィング)が建物を守る最後の砦です。

  • 張り重ね不足

  • 破れやシワの放置

  • タッカー(留め具)の穴処理不良
    こうした不具合があると、屋根材をすり抜けた水がそのまま天井まで到達してしまいます。


4. 屋根と壁の取り合い部の処理不良

屋根と壁が接する部分や、谷部分(屋根の谷間)は特に雨水が集中しやすい箇所です。
板金や防水処理が不十分だと、そこから浸水して天井に雨染みを作ります。


5. 屋根材カット部や端部の処理不良

屋根材の端や切断部分は雨仕舞いが難しい箇所。
防水テープやシーリング処理が甘いと、雨が侵入し、局所的な水漏れが天井に現れます。


まとめ

屋根材の施工不良が原因で起こる雨漏りには以下の特徴があります。

  • 重なり不足やズレによる浸水

  • 釘穴やビス穴からの水侵入

  • 下葺き材の不具合による防水性能低下

  • 壁取り合いや谷部分の処理不良

  • 屋根端部の施工不良

天井に水漏れを発見した場合は、放置せずに早期点検・補修を行うことが大切です。小さな施工不良が大規模な修繕に発展する前に、専門業者へ相談するのが安心です。

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

看護師免許の氏名・本籍地変更は必須!手続き方法と必要書類を徹底解説