天井裏の水溜まりチェック方法|水漏れ被害を最小限に防ぐポイント
天井から水漏れが起きると、シミやカビ、さらには建材の劣化につながり、修繕費用も高額になりがちです。特に怖いのが、天井裏に水が溜まっているのに気づかないケース。放置すると天井材が膨らんで落下する危険性さえあります。
ここでは、天井裏に水が溜まっていないかを自分でチェックする方法と、被害を広げないための注意点を解説します。
1. 天井裏に水が溜まる原因
天井裏に水が滞留する背景には、以下のような要因があります。
-
屋根の雨漏り(瓦のずれ、スレートのひび割れ、ルーフィング劣化)
-
給排水管の破損や接続不良(特に古い配管や冬場の凍結)
-
エアコンのドレン水逆流(排水ホース詰まり)
-
結露(断熱不足や換気不良による湿気滞留)
2. 天井裏の水溜まりをチェックする方法
① 天井の表面を観察
-
シミや色の変化(茶色・黄色)
-
天井材の膨らみやたわみ
-
表面に出るカビ臭
こうしたサインがある場合は、天井裏に水が溜まっている可能性が高いです。
② 天井裏を点検口から確認
住宅には「点検口(点検ハッチ)」がある場合が多く、ここから懐中電灯を使って内部を確認できます。
-
水滴が付着していないか
-
木材や断熱材が濡れていないか
-
配管周りに漏水跡がないか
③ 触診で湿気を確認
点検口から手を伸ばし、断熱材や木材が湿っていないかを確認します。濡れている場合は、水溜まりが発生しているサインです。
④ 異音や匂いに注目
-
ポタポタという水音
-
カビ臭や湿気のこもった匂い
これらも水溜まりを見つける大きな手がかりになります。
3. 水溜まりを発見したらすぐに行う応急処置
-
バケツや雑巾で応急的に水を受け止める
-
濡れた断熱材を取り出し乾燥させる(放置するとカビが広がる)
-
電気系統に近い場所ならブレーカーを落とす(感電防止)
-
水源を止める(配管破損の場合は止水栓を閉める)
4. プロに依頼すべきケース
天井裏の水溜まりは、素人では完全に解決できないことが多いです。特に以下のケースは早めに専門業者へ連絡しましょう。
-
水漏れ箇所の特定ができない
-
屋根や配管など高所や専門技術が必要
-
すでにカビやシミが広がっている
-
天井材が膨らんで今にも落ちそう
まとめ
天井裏の水溜まりは、早期発見が被害を最小限に抑える鍵です。
-
天井のシミや膨らみを観察
-
点検口から内部をチェック
-
匂いや音で違和感を察知
-
応急処置の後、専門業者に依頼
放置すれば家全体の耐久性にも影響が出るため、「気のせいかな」と思った段階で確認することが大切です。