バルコニー排水不良で起きる天井漏水の原因と対策


バルコニーの天井から水漏れが起きると、「どこから水が侵入しているの?」と不安になる方も多いでしょう。多くの場合、原因はバルコニーの排水不良にあります。排水がうまくいかないと、雨水が建物内部に回り込み、天井のシミやカビ、腐食を引き起こすことがあります。

この記事では、バルコニー排水不良による天井漏水の原因と、適切な対策を解説します。


1. バルコニー排水不良の主な原因

(1) 排水口の詰まり

  • 落ち葉、砂、泥、ゴミが排水口にたまり、雨水が流れにくくなる。

  • 水が滞留すると、防水層の隙間から天井に浸入することがあります。

(2) 傾斜不良

  • バルコニー床に適切な傾斜がないと、水が排水口まで流れず滞留。

  • 古い建物やDIYで設置されたバルコニーに多い問題です。

(3) 防水層の劣化

  • ウレタン防水やシート防水の経年劣化により、ひび割れや剥がれが発生。

  • 排水口の水が滞留すると、防水層を越えて建物内部に浸入することがあります。

(4) 排水管の破損や接続不良

  • 排水管自体が破損していたり、接続部分が緩んでいると、雨水が流れず漏水の原因になることがあります。


2. 天井漏水のサイン

  • 天井のシミや変色

  • カビの発生

  • 天井塗装の剥がれや膨れ

  • 雨天時に天井から滴る水

これらのサインは、早期に対処しないと建物内部の木材や石膏ボードの腐食につながるため、注意が必要です。


3. 排水不良のチェック方法

  1. 雨水が排水口にスムーズに流れているか確認

  2. 排水口周辺のゴミや汚れをチェック

  3. バルコニー床の傾斜を確認(排水口方向に水が流れるか)

  4. 防水層のひび割れや剥がれを点検


4. 具体的な対策

(1) 排水口の清掃

  • 落ち葉やゴミを定期的に取り除く

  • 必要に応じて高圧洗浄で内部も洗浄

(2) 傾斜改善

  • 専門業者に依頼して、排水口に向かう床の傾斜を調整

  • 軽度ならモルタルや樹脂材で補正可能

(3) 防水層の補修・再施工

  • ウレタン防水やシート防水のひび割れ補修

  • 劣化が激しい場合は全面防水のやり直しを検討

(4) 排水管の点検・修理

  • 接続部分の確認と補強

  • 破損した管の交換


まとめ

バルコニー排水不良は、天井漏水の最も多い原因の一つです。
早期発見と定期的なメンテナンスが、建物の劣化や大規模修繕を防ぐポイントになります。

  • 排水口の詰まりを防ぐ

  • バルコニーの傾斜と防水層を定期点検

  • 天井漏水のサインを見逃さない

これらを日常的に意識することで、雨漏りリスクを大幅に減らすことが可能です。

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

看護師免許の氏名・本籍地変更は必須!手続き方法と必要書類を徹底解説