PMS(月経前症候群)とは? 症状から治療法まで徹底解説
PMS(月経前症候群)は、生理が始まる3~10日くらい前から心身にさまざまな不調が現れ、生理が始まると同時に症状が和らいだり消えたりする状態を指します。多くの女性が経験するPMSですが、その症状は一人ひとり異なり、日常生活に支障をきたすほどつらいと感じる方も少なくありません。
「これってPMSなのかな?」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。今回は、PMSの症状から原因、診断、そして日常生活でできるセルフケアや医療機関での治療法まで、PMSについて徹底的に解説していきます。自分の体と心に寄り添い、PMSと上手に付き合っていくためのヒントを見つけていきましょう。
PMS(月経前症候群)ってどんなもの?
PMSは、PreMenstrual Syndromeの頭文字を取った略称で、「月経前症候群」と訳されます。生理前に現れる身体的・精神的な不調の総称です。排卵後から生理開始までの期間(黄体期)に、女性ホルモンの変動が大きく関係していると考えられています。
具体的には、以下のような症状が挙げられます。
身体的症状
体の痛み: 下腹部痛、腰痛、頭痛、肩こり、乳房の張りや痛み
むくみ: 顔や手足のむくみ、体重増加
胃腸の不調: 便秘、下痢、吐き気、食欲不振または食欲増進
倦怠感: 全身のだるさ、疲労感
肌トラブル: ニキビ、肌荒れ
精神的症状
気分の変化: イライラ、怒りっぽくなる、憂鬱、不安感、集中力の低下、無気力
睡眠の問題: 不眠、過眠
情緒不安定: 涙もろくなる、感情の起伏が激しくなる
これらの症状は、生理が始まると嘘のように消えたり、軽くなったりするのが特徴です。もし生理中も症状が続く場合は、別の病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。
なぜPMSは起こるの?原因を探る
PMSの明確な原因はまだ全てが解明されているわけではありませんが、最も有力視されているのが、女性ホルモンの急激な変動です。
排卵後、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンの分泌量が大きく変化します。特に、プロゲステロンが増加する時期に、脳内の神経伝達物質(セロトニン、GABAなど)の働きに影響を与えることがPMSの症状を引き起こすと考えられています。
ただし、ホルモン変動自体は誰にでも起こること。なぜPMSの症状が出る人と出ない人がいるのか、また症状の程度に差があるのかについては、以下の要因も影響していると考えられています。
ストレス: ストレスが多いと、ホルモンバランスや自律神経の乱れにつながり、PMSの症状を悪化させる可能性があります。
食生活: 偏った食生活、カフェインやアルコールの過剰摂取などが、症状を悪化させる要因となることがあります。
生活習慣: 睡眠不足、運動不足なども、体のリズムを崩し、PMSを悪化させることがあります。
性格: 真面目な人、几帳面な人など、ストレスを感じやすい性格の人は、PMSの症状を強く感じやすい傾向があると言われています。
PMSかな?と思ったら、まずはセルフチェック
自分の不調がPMSなのかどうか判断に迷う場合は、まずはセルフチェックをしてみましょう。
生理が始まる1週間~10日くらい前から症状が現れるか?
生理が始まると症状が軽くなる、またはなくなるか?
これらの症状によって日常生活に支障が出ているか?
これらの項目に当てはまる場合は、PMSの可能性が高いと言えます。
症状を記録することで、自分のPMSのパターンを把握することができます。生理日と症状、その日の気分などをメモしておくと、婦人科を受診する際にも役立ちます。
PMSの診断と治療法:医療機関に相談する選択肢
「PMSかも?」と思ったら、我慢せずに婦人科を受診することをおすすめします。PMSは病気ではないと思われがちですが、つらい症状がある場合は治療によって改善することができます。
診断について
婦人科では、問診によって症状の経過や程度を確認します。先ほどお伝えした症状の記録があると、よりスムーズに診断が進みます。また、症状が甲状腺疾患など他の病気によるものではないかを確認するために、血液検査などが行われることもあります。
治療法について
PMSの治療法は、症状の程度や内容によって様々です。
生活習慣の改善:
食事の見直し: バランスの取れた食事、カフェインやアルコールの制限、体を温める食材の積極的な摂取など。
適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、血行促進やストレス解消に。
質の良い睡眠: 十分な睡眠時間を確保し、リラックスできる環境を整える。
ストレス管理: 自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。アロマセラピー、ヨガ、瞑想、趣味に没頭するなど。
薬物療法:
低用量ピル: ホルモンバランスを整えることで、PMSの症状を和らげる効果が期待できます。排卵を抑制することで、ホルモン変動による症状を軽減します。
漢方薬: 体質に合わせて処方され、体全体のバランスを整えることで症状を改善します。冷え性やイライラなど、個々の症状に合わせた漢方薬があります。
精神安定剤・抗うつ剤: 精神的な症状が強い場合に、一時的に処方されることがあります。医師と相談しながら慎重に使用されます。
鎮痛剤・利尿剤: 身体的な痛みが強い場合は鎮痛剤、むくみがひどい場合は利尿剤が処方されることもあります。
日常生活でできるPMSセルフケアのヒント
医療機関を受診するほどではないけれど、自分でできるケアを試したいという方もいるでしょう。ここでは、日常生活で手軽に実践できるセルフケアのヒントをご紹介します。
1. 食事を見直す
バランスの良い食事: ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜、果物、穀物を積極的に摂りましょう。
体を温める食材: 生姜、根菜類、発酵食品などを積極的に取り入れ、体を冷やさない工夫を。
カフェイン・アルコールを控える: 特に生理前は、これらを控えることで症状が和らぐことがあります。
マグネシウム・カルシウムを意識する: これらはイライラや筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。ナッツ類、海藻類、乳製品、緑黄色野菜などに多く含まれます。
2. 適度な運動を取り入れる
軽い有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど、心地よいと感じる程度の運動を継続しましょう。血行が促進され、気分転換にもなります。
ストレッチ・ヨガ: 体の緊張をほぐし、リラックス効果も期待できます。
3. 質の良い睡眠を確保する
規則正しい睡眠時間: 毎日同じ時間に寝起きすることで、体のリズムが整います。
寝る前のリラックスタイム: 入浴、アロマ、読書など、自分に合った方法でリラックスし、心身を休ませましょう。
寝室環境の整備: 快適な温度、湿度、暗さに保ち、質の良い睡眠をサポートします。
4. ストレスを上手に管理する
リラックスできる時間を作る: 好きな音楽を聴く、映画を見る、趣味に没頭するなど、意識的にリラックスできる時間を作りましょう。
日記をつける: 自分の感情を書き出すことで、ストレスの原因を客観的に見つめ直すことができます。
信頼できる人に相談する: 一人で抱え込まず、家族や友人、パートナーなど、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になります。
まとめ:PMSと向き合い、自分らしく快適に過ごすために
PMSは、女性なら誰でも経験しうるごく自然な体の反応です。しかし、その症状によって日常生活に支障が出るようであれば、我慢する必要はありません。
食事や運動、睡眠といった生活習慣の改善はもちろん、必要であれば医療機関のサポートも積極的に活用しましょう。自分の体の声に耳を傾け、PMSと上手に付き合う方法を見つけることが、心身ともに快適な毎日を送るための第一歩です。