知らないと損する!眼鏡の正しい洗い方とNGな方法


「なんだか最近、眼鏡のレンズが曇りがち…」「汚れがなかなか落ちない…」そんな風に感じていませんか?毎日使う眼鏡だからこそ、正しいお手入れ方法を知っておくことが大切です。実は、よかれと思ってやっている手入れが、眼鏡を傷つけてしまう原因になっているかもしれません。


これが基本!眼鏡の正しい洗浄方法

正しい眼鏡の洗浄方法をマスターすれば、レンズを傷つけずにピカピカに保てます。

ステップ1:水洗い

まずは、ホコリやゴミを洗い流します。いきなり眼鏡拭きクロスで拭くと、ホコリがレンズをこすってをつけてしまうことがあります。必ず水道水で優しく水洗いしましょう。このとき、お湯を使うのはNGです。熱でレンズのコーティングやフレームが傷む可能性があります。

ステップ2:中性洗剤で洗う

油汚れが気になる場合は、1〜2滴の食器用洗剤(必ず中性洗剤)を指先につけ、優しくなでるように洗います。泡が立ったら、すぐに水でしっかりと洗い流しましょう。

ステップ3:水分を拭き取る

洗い終わったら、水分を優しく拭き取ります。ティッシュペーパーを使うと、繊維が残ったりレンズを傷つけたりする可能性があるので、眼鏡専用のクロスを使いましょう。水分が残っていると、曇りや水垢の原因になります。


これだけは避けたい!眼鏡のNGな手入れ方法

  • ティッシュや服の袖で拭く:レンズにがつく原因になります。

  • アルコール入りのクリーナーを使う:レンズのコーティングやフレームの素材によっては、変色や劣化の原因になります。

  • 熱いお湯で洗う:レンズやフレームの変形、コーティング剥がれにつながることがあります。

  • 超音波洗浄機に毎日かける:レンズのコーティングやフレームの劣化を早める可能性があります。超音波洗浄機は、月に数回程度の使用に留めましょう。


頻度と場所別、眼鏡のお手入れポイント

毎日のお手入れ

帰宅後など、一日の終わりに水洗いクロスでの拭き上げを行うのがおすすめです。軽い汚れや指紋を落とすだけでも、眼鏡がクリアになります。

鼻パッドの黄ばみや汚れ

眼鏡鼻パッドは、汗や皮脂で汚れやすい部分です。中性洗剤と歯ブラシを使って、優しく磨くと黄ばみや汚れが落ちやすくなります。


まとめ:正しいお手入れで、眼鏡を長持ちさせよう!

眼鏡は、私たちの視界をクリアにしてくれる大切なパートナーです。正しい洗浄方法とNGな方法を知っておくだけで、眼鏡を傷めることなく、清潔に、そして快適に使い続けることができます。ぜひ、今日から実践してみてくださいね!

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法