🦷歯の詰め物が取れたら何日以内に受診する?放置はNG!
「食事中にガリッとして、銀歯や白い詰め物が取れてしまった…」
「痛みはないから、このまま放置しても大丈夫かな?」
歯の詰め物が取れてしまった時、忙しくてすぐに歯医者に行けない方も多いのではないでしょうか。しかし、詰め物が取れた歯をそのままにしておくのは非常に危険です。
この記事では、詰め物が取れた歯を放置してはいけない理由と、できるだけ早く歯医者を受診すべき目安について、わかりやすく解説します。
1. 詰め物が取れたら何日以内に歯医者に行くべき?
詰め物が取れたら、できるだけ早く、1~2日以内に歯医者さんを受診するのが理想です。しかし、もしすぐに予約が取れない場合は、遅くとも1週間以内には受診するように心がけましょう。
なぜなら、詰め物が取れた歯は、内部の象牙質(ぞうげしつ)がむき出しになり、非常にデリケートな状態になっているからです。このむき出しになった部分を放置すると、様々なリスクが生じます。
2. 詰め物が取れた歯を放置してはいけない理由
詰め物が取れたからといって、すぐに痛みを感じないこともあります。しかし、放置しておくと、以下のようなリスクが高まります。
① 虫歯が進行してしまう
詰め物があった部分は、虫歯になっていた部分を削り取った跡です。詰め物が取れると、その部分に食べカスが溜まりやすくなり、細菌が繁殖して虫歯が再び進行してしまう可能性が非常に高くなります。
② 歯が欠けたり割れたりする
詰め物は、歯の強度を保つ役割も担っています。詰め物が取れた部分は、歯の構造が弱くなっており、噛む力で歯が欠けたり、最悪の場合、歯が割れてしまうこともあります。そうなると、詰め物だけで治療ができなくなり、抜歯が必要になるケースもあります。
③ 噛み合わせが悪くなる
詰め物が取れた部分を無意識にかばって反対側でばかり噛んでいると、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。これにより、顎関節症や頭痛、肩こりなどの原因になることもあります。
3. 受診までの応急処置
すぐに歯医者に行けない時のために、応急処置として以下のことを心がけましょう。
むやみに触らない: 取れた部分を舌や指で触ったり、爪楊枝でつついたりしないようにしましょう。
清潔に保つ: 食後には、うがいや歯磨きを丁寧に行い、食べカスをしっかり取り除きましょう。ただし、強く磨きすぎないように注意が必要です。
取れた詰め物を保管する: 小さな容器に入れて保管しておきましょう。状態が良ければ、再利用できる場合があります。
まとめ
詰め物が取れた歯は、痛みがないからといって放置するのは絶対に避けるべきです。たかが詰め物、と思わずに、できるだけ早く歯医者を受診し、適切な処置をしてもらいましょう。