【ESTA申請】「出生した市区町村名」の正しい書き方とよくある疑問を徹底解説!
ESTA(エスタ)の申請、初めてだと入力項目が多くて戸惑いますよね。特に「出生した市区町村名」の欄は、どう書けばいいのか迷う方が非常に多いです。
旧市町村名でいいの?
合併した場合はどうするの?
病院名を書くべき?
この記事では、そんな疑問をすべて解決し、ESTA申請をスムーズに進めるための正しい書き方を解説します。この記事を読めば、もう迷うことはありません!
ESTA申請「出生した市区町村名」の正しい書き方
結論から言うと、「パスポートに記載されている出生地名」をそのまま入力するのが最も確実で安全な方法です。
パスポートの「出生地」欄には、都道府県名が記載されています。しかし、ESTAの申請フォームは「City」という項目なので、都道府県名ではなく、生まれた市区町村名を入力する必要があります。
【正しい書き方の基本ルール】
生まれた当時の市区町村名をローマ字で入力します。
「東京」「大阪」などの都道府県名は入力しません。
「市」「区」「町」「村」などの行政区分の文字は不要です。
【入力例】
東京都世田谷区で生まれた場合
正: Setagaya
大阪府大阪市で生まれた場合
正: Osaka
沖縄県那覇市で生まれた場合
正: Naha
注意点: ローマ字表記は、ヘボン式が一般的ですが、厳密な指定はありません。しかし、パスポートの名前表記に合わせるなど、一貫性を持たせることが大切です。
よくある質問と回答
Q1:市町村合併で名前が変わった場合はどうすればいい?
A: 生まれた当時の市町村名を入力してください。合併後の新しい名前で入力すると、パスポートの情報と食い違う可能性があるため、避けるのが無難です。
例: A市とB市が合併してC市になった場合
出生地が旧A市なら: A-shi(またはA)と入力
出生地が旧B市なら: B-shi(またはB)と入力
Q2:出生した市区町村名がわからない場合は?
A: 一番確実なのは、戸籍謄本や住民票で確認することです。親族に尋ねる方法もありますが、古い情報で曖昧な場合は、公的な書類で確認しましょう。
どうしてもわからない場合は、「UNKNOWN」と入力するという選択肢もありますが、可能な限り正確な情報を入力する方が、審査がスムーズに進む可能性が高まります。
Q3:病院で生まれた場合は病院名を書く?
A: いいえ、病院名を書く必要はありません。病院はあくまで場所であり、市区町村名ではありません。必ず市区町村名を入力してください。
Q4:パスポートの「出生地」欄が「JAPAN」になっている場合は?
A: パスポートに都道府県名が記載されていない場合でも、ESTA申請では市区町村名を記入する必要があります。この場合も、戸籍謄本などで出生地を確認し、市区町村名をローマ字で入力しましょう。
まとめ:ESTA申請は正確な情報入力が一番のポイント!
ESTA申請の「出生した市区町村名」は、生まれた当時の市町村名をローマ字で正確に入力することが重要です。
もし入力内容に不安がある場合は、申請前に戸籍謄本などで確認し、万全の状態で申請に臨みましょう。この記事が、あなたのESTA申請の助けになれば幸いです。