【保存版】メガネを長持ちさせる正しい手入れ方法|傷や汚れを防ぐ毎日のお手入れ術


「メガネのレンズ、いつの間にか傷だらけ…」「フレームがベタベタして気になる…」

毎日使うメガネだからこそ、汚れや劣化は気になりますよね。特に、レンズに小さな傷がついてしまうと、見え方が悪くなってストレスを感じることも。でも、ご安心ください!

この記事では、メガネをキレイに保ち、長持ちさせるための正しいお手入れ術を、まるっと解説します。ちょっとした工夫で、あなたのメガネはもっと快適に、もっと長く使えるようになりますよ。


いますぐできる!正しいメガネの洗い方

ついつい乾いた布でゴシゴシ拭いていませんか?実は、それが傷の原因になっているかもしれません。まずは、メガネの基本の洗い方からマスターしましょう。

水洗い(水で流す)が基本!

まずは、水道水でメガネ全体を洗い流しましょう。レンズやフレームについたホコリやゴミを、先に洗い落とすことが大切です。このひと手間が、拭くときに傷がつくのを防いでくれます。

中性洗剤でスッキリ!

汚れがひどい場合は、食器用の中性洗剤を使いましょう。

  1. メガネ全体を水で濡らす。

  2. 中性洗剤を1滴だけ指に取り、指の腹でレンズやフレームをやさしくなでるように洗う。

  3. 泡が残らないように、水道水でしっかり洗い流す。

石鹸やハンドソープは、成分によってはレンズのコーティングを傷めてしまうことがあるので、必ず中性洗剤を使ってくださいね。

NGな洗い方にご注意!

  • お湯はNG:熱いお湯を使うと、レンズのコーティングが剥がれたり、フレームが変形したりする可能性があります。必ず水かぬるま湯を使いましょう。

  • 石鹸やアルカリ性の洗剤は避ける:前述の通り、レンズやフレームを傷める可能性があります。


レンズを傷つけない!正しい拭き方

水洗いだけでは残ってしまう水滴。これをどう拭くかが、メガネの寿命を大きく左右します。

マイクロファイバークロスが大活躍!

メガネ拭きとしておなじみのマイクロファイバークロスは、レンズを傷つけないための必需品です。

  1. クロスで水滴を軽く押さえるように拭き取ります。ゴシゴシと力を入れすぎないのがポイントです。

  2. その後、レンズ全体をやさしく拭き上げましょう。

ティッシュや衣類で拭くのは危険!

「ちょっと拭きたいだけだから…」と、ティッシュやシャツの裾で拭いてしまうこと、ありますよね。でも、これらはレンズに目に見えない小さなホコリや繊維が付着していることがあり、拭くたびにレンズに傷をつけてしまうリスクがあります。


意外と知らない!フレームや鼻パッドのお手入れ

レンズだけでなく、フレームや鼻パッドも、汗や皮脂で汚れてしまいがちです。

フレームの汚れはこまめに拭き取りを!

レンズを拭くときに、ついでにフレームも拭きましょう。特に耳にかける部分や鼻に当たる部分は、皮脂やメイク汚れがつきやすいので、定期的に拭き取るように心がけてください。

鼻パッドの掃除方法

鼻パッドの隙間に入り込んだ汚れは、なかなか取れにくいですよね。

  1. 綿棒を水で少し濡らし、やさしくこするように掃除します。

  2. それでも取れない場合は、水で薄めた中性洗剤を綿棒につけて試してみてください。


メガネを長持ちさせるための+αのメンテナンス

正しいお手入れに加えて、さらにメガネを長持ちさせるためのコツをご紹介します。

定期的に専門店でメンテナンスを!

自分でできるお手入れはもちろん大切ですが、プロのメンテナンスも欠かせません。メガネのネジが緩んでいないか、フレームが歪んでいないかなど、定期的にメガネ店で見てもらいましょう。超音波洗浄機で徹底的に汚れを落としてもらうのもおすすめです。

超音波洗浄機の活用

自宅でもっと手軽にキレイにしたいなら、超音波洗浄機の導入も検討してみましょう。細かい隙間に入り込んだ汚れも、超音波の力でキレイに落とすことができます。

正しい保管方法で歪みを防ぐ

メガネを外した後は、どこに置いていますか?机の上に無造作に置いたり、本や雑誌の下敷きになったりしていませんか?

  • 使用しないときは、必ずメガネケースにしまうようにしましょう。

  • レンズを下にして置くのは、傷の原因になるので避けてください。


まとめ

メガネは、あなたの視界をサポートしてくれる大切な相棒です。正しい手入れメンテナンスを習慣にすれば、レンズの傷を防ぎ、フレームの輝きを保ち、より長く快適に使うことができます。

今日からこの記事でご紹介したお手入れ術をぜひ試してみてください。ピカピカのメガネで、毎日を気持ちよく過ごしましょう!

このブログの人気の投稿

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法