「体外受精って、実際いくらかかるの?」気になる費用を徹底解説!


体外受精を考えているけど、実際かかった費用はいくらくらいなのかな…」

周りに聞きづらいお金の話。

治療費の不安は、心にも大きな負担になりますよね。

2022年4月から体外受精が保険適用になり、以前に比べて費用は抑えられましたが、それでも高額な治療であることに変わりはありません。

この記事では、体外受精にかかる費用について、保険適用のケースと自費診療のケースを比較しながら、分かりやすく解説します。


【パターン別】体外受精にかかる費用の目安

体外受精の費用は、治療方法や回数、通うクリニックによって大きく異なります。

まずは、保険適用と自費診療の2つのパターンで、だいたいの目安を見ていきましょう。

1. 保険適用の場合

2022年4月から不妊治療が保険適用になり、体外受精も対象になりました。

自己負担額は原則3割になります。

保険適用の場合、1回の治療にかかる費用は、採卵から移植までで15万円〜20万円程度が目安とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、卵子の数や胚培養の方法、使用する薬剤などによって変動します。

また、保険適用には年齢や回数に制限があります。

  • 女性の年齢: 治療開始時の年齢が43歳未満

  • 治療回数: 40歳未満は6回まで、40歳以上43歳未満は3回まで

これらの条件を満たさない場合は、自費診療となります。

2. 自費診療の場合

保険適用外で体外受精を行う場合、費用は全額自己負担となります。

この場合、1回の治療にかかる費用は40万円〜60万円程度が目安とされています。

採卵数や培養方法によっては、さらに費用が膨らむこともあります。

ただし、保険診療と自費診療を組み合わせる「混合診療」は原則禁止されています。

しかし、一部の「先進医療」に指定されている治療法(タイムラプス培養など)は、保険診療と併用することができます。


知っておきたい!費用を抑えるための制度

体外受精は高額な治療ですが、国や自治体の制度を活用することで、費用を抑えることができます。

1. 高額療養費制度

1ヶ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。

体外受精のような高額な治療でも、この制度を利用すれば自己負担額の上限が決まるため、安心して治療を受けられます。

2. 地方自治体独自の助成金

国の特定不妊治療費助成事業は終了しましたが、体外受精や先進医療に対する独自の助成金制度を設けている地方自治体も多くあります。

お住まいの自治体のホームページなどで、助成金制度がないか確認してみましょう。


実際の費用は、人それぞれ。大切なのは「情報収集」と「相談」

体外受精の費用は、本当に人それぞれです。

体外受精 実際かかった費用 ブログなどで検索すると、実際に治療を受けた方のリアルな体験談を知ることができます。

費用内訳やクリニック選びのポイントなど、貴重な情報が得られるかもしれません。

しかし、大切なのは、ネットの情報だけを鵜呑みにせず、必ず専門家である医師や、各自治体の相談窓口に相談することです。

自分の状況に合わせた治療計画や費用について、詳しく聞いてみましょう。

体外受精は、妊娠への一歩を踏み出すための大切な選択です。

お金の心配を少しでも減らして、前向きに治療に臨めるように、ぜひこの情報を参考にしてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法