犬にうなぎを与えても大丈夫?健康リスクと適切な与え方を徹底解説!


夏のスタミナ食として人気のうなぎ。香ばしい蒲焼きやシンプルな白焼きは、私たち人間にとってはご馳走ですよね。「うちの犬にも少し分けてあげたいな」「栄養があるなら食べさせても大丈夫?」そう思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、犬にうなぎを少量与えること自体は、基本的には問題ありません。 うなぎは良質なタンパク質やビタミンA、E、Dなどを豊富に含んでおり、栄養価の高い食材です。しかし、与え方や量によっては健康リスクも潜んでいます。

この記事では、犬にうなぎを与える際の注意点や健康リスク、そして適切な与え方を詳しく解説します。大切な愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてくださいね。

犬にうなぎを与える際の注意点と健康リスク

うなぎには犬にとって有益な栄養素が含まれていますが、与える際にはいくつかの注意が必要です。

1. 調味料やタレはNG!

スーパーなどで売られている蒲焼きのタレや、市販の調味料には、犬にとって塩分や糖分が多すぎたり、ネギ類などの犬が食べてはいけない成分が含まれている場合があります。これらを犬に与えると、塩分過多による腎臓への負担や、消化器系のトラブル、さらには中毒症状を引き起こす可能性もあります。

  • 必ず味付けされていない「白焼き」を選ぶか、自宅で調理する際は味付けをしないようにしましょう。

2. 小骨に注意!

うなぎには小さな骨がたくさんあります。これらの骨は、調理されているものでも喉や消化器官に刺さってしまったり、消化不良の原因になったりする可能性があります。

  • 与える際は、骨を丁寧に取り除き、細かく刻んでから与えるようにしましょう。

3. 脂質が高いため与えすぎは禁物

うなぎは脂質が豊富で、高カロリーな食材です。犬が大量に摂取すると、肥満の原因になるだけでなく、下痢や嘔吐などの消化不良を引き起こす可能性があります。また、膵炎などの疾患を持つ犬には特に注意が必要です。

  • あくまで「おやつ」や「ご褒美」として、ごく少量に留めましょう。

4. アレルギーの可能性

犬によっては、うなぎに対してアレルギー反応を示す場合があります。初めて与える際は、少量からスタートし、愛犬の様子をよく観察してください。

  • アレルギー症状の例: 嘔吐、下痢、皮膚のかゆみ、目の充血、顔の腫れなど。異変が見られた場合はすぐに与えるのを中止し、動物病院を受診しましょう。

5. 肝臓や腎臓に疾患がある犬は避ける

うなぎに含まれる豊富なタンパク質や脂質は、肝臓や腎臓に疾患を抱える犬には負担となる可能性があります。持病がある場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談してから与えるかどうかを判断しましょう。

犬にうなぎを与える際の適切な量と与え方

愛犬にうなぎを与える場合は、上記のリスクを理解した上で、以下のポイントを守りましょう。

与える量

  • 少量に留める: 犬の体重や体調にもよりますが、基本的には**指先に乗るくらいの少量(数グラム程度)**に留めましょう。毎日与えるのではなく、たまのご褒美として与えるのが理想です。

  • 総合栄養食に影響が出ない範囲で: 主食であるドッグフード(総合栄養食)の栄養バランスを崩さないように、うなぎは全体の食事量のごく一部としましょう。

与え方

  1. 味付けなしの白焼きを選ぶ: 市販の蒲焼きは避け、必ず味付けされていない白焼き、または自分で調理した味付けなしのうなぎを選びましょう。

  2. 骨を丁寧に取り除く: 焼き魚の状態では、骨が残っている可能性が高いです。手でほぐすなどして、徹底的に骨を取り除いてください。

  3. 細かく刻む: 喉に詰まらせたり、消化不良を起こしたりしないよう、消化しやすいように細かく刻んで与えましょう。

  4. 加熱する: 生のうなぎには寄生虫のリスクがあるため、必ずしっかり加熱されたものを与えてください。

  5. 冷ましてから与える: 熱いまま与えると火傷の原因になります。人肌程度に冷ましてから与えましょう。

こんな場合は与えないで!

  • 子犬や老犬: 消化機能が未発達な子犬や、消化機能が衰えている老犬には、消化負担を避けるため与えない方が安心です。

  • 持病がある犬: 肝臓病、腎臓病、膵炎、アレルギー体質の犬など。

  • 体調が悪い時: 嘔吐や下痢をしている時など、体調が優れない時は与えないでください。


まとめ

うなぎは、私たち人間にとっては栄養満点で美味しい食材ですが、犬に与える際は**「味付けなし」「骨なし」「少量」**を徹底することが大切です。これらの注意点を守れば、愛犬も特別なご褒美として、うなぎの風味を楽しむことができるでしょう。

もし、愛犬の健康に少しでも不安がある場合は、与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談してください。愛犬が安全に、そして美味しく食事を楽しめるよう、私たち飼い主が正しい知識を持つことが何よりも大切です。

このブログの人気の投稿

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法