【例文あり】看護観とは?面接で響く回答の組み立て方と伝え方のポイント


看護師を目指す皆さん、あるいは現役の看護師として新たなステップを踏み出そうとしている皆さんにとって、「看護観」という言葉は、面接や自己分析において非常に重要なキーワードですよね。しかし、「看護観って具体的に何を指すの?」「どうやって自分自身の看護観を深めればいいの?」「面接でどのように伝えれば効果的なの?」と悩む方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、「看護観」の核心に迫り、自分らしい看護観を見つけるヒント、そして面接官にあなたの熱意と想いが伝わる回答の組み立て方や伝え方のコツを、具体的な例文を交えながら徹底的に解説します。


「看護観」って、一体なんだろう?

「看護観」とは、あなたが「どのような看護師になりたいか」「看護とは何かをどう捉えているか」「患者さんや医療とどう向き合いたいか」といった、看護師としてのあなたの根本的な考え方や価値観、信念を指します。

これは単なる知識や技術の羅列ではありません。あなたの個性や経験、そして看護に対する情熱が詰まった、あなただけの「看護哲学」とも言えるでしょう。

面接官は、この看護観を通して、あなたがどんな人物で、どのような看護を提供しようとしているのか、そしてその病院やクリニックの理念と合致するかどうかを見極めようとしています。

自分自身の看護観を深めるためのヒント

「看護観」は、一朝一夕で明確になるものではありません。これまでの経験を振り返り、自問自答を繰り返すことで、徐々に形作られていきます。

1. これまでの看護経験を振り返る

  • 印象に残った患者さんとの出会い: どんな患者さんとの出会いが、あなたの看護に対する考え方に影響を与えましたか?その時、あなたはどのように感じ、何を学びましたか?

  • 嬉しかったこと、困難だったこと: 看護師として働いていて、どんな時に「やりがい」を感じましたか?逆に、どんな時に壁にぶつかり、それをどう乗り越えましたか?

  • 自分の強み、弱み: 看護師として、どんな点が自分の強みだと思いますか?改善したい点は何ですか?

2. 日常の看護で意識していること、大切にしていること

  • 患者さんとのコミュニケーション: どのようなコミュニケーションを心がけていますか?

  • チーム医療: チームの中でどのような役割を果たしたいですか?

  • 自己研鑽: どんな知識やスキルを身につけたいですか?

3. 看護の理想像を考える

  • 「良い看護」とは何か?: あなたにとって、「良い看護」とは具体的にどのような看護を指しますか?

  • 目指す看護師像: どんな看護師になりたいですか?具体的なロールモデルはいますか?

  • 医療の現状と未来: 医療を取り巻く環境について、どのように考えていますか?その中で、看護師としてどのような貢献がしたいですか?

これらの問いに対する答えをメモしていくことで、あなたの看護観の輪郭が見えてくるはずです。

面接で「看護観」を効果的に伝えるための組み立て方

面接で看護観を伝える際には、以下の構成を意識すると、論理的で説得力のある回答になります。

1. 結論から述べる(あなたの看護観を一言で)

まずは、あなたの看護観を一言で表すキーワードやフレーズを提示します。

例:「私の看護観は、患者さんの『その人らしさ』を尊重し、心のケアを重視する看護です。」

2. 具体的なエピソードや経験を交えて説明する(なぜその看護観に至ったか)

なぜその看護観を持つようになったのか、具体的な経験やエピソードを交えながら説明します。これにより、あなたの看護観に深みと説得力が生まれます。

例:「以前担当させていただいた〇〇さんとの出会いを通じて…」

3. 今後の目標や活かし方を述べる(入職後、どう貢献したいか)

その看護観を、入職後にどのように活かしていきたいか、どのような看護を提供していきたいかを具体的に述べます。応募先の病院や施設の特色に触れると、さらに良い印象を与えられます。

例:「貴院の○○という理念に共感しており、私の看護観を活かして…」


【例文あり】看護観の回答例

具体的な例文をいくつかご紹介します。これらの例文を参考に、あなたの言葉でアレンジしてみてください。

例文1:患者さんの「その人らしさ」を尊重する看護

「私の看護観は、患者さんの『その人らしさ』を尊重し、その方らしい生活を送れるように支援することです。以前、認知症を患う患者さんを担当した際、病気によって失われていく機能がある中でも、その方がこれまで大切にしてきた趣味や習慣を継続できるよう、ご家族と協力しながら環境を整えました。その結果、笑顔を見せてくださる回数が増え、穏やかに過ごされている姿を見て、病気だけを診るのではなく、その方の人生全体に寄り添うことの重要性を強く感じました。貴院の『患者中心の医療』という理念に深く共感しており、私も患者さん一人ひとりの背景や価値観を理解し、その方らしい意思決定をサポートできる看護師として貢献したいと考えております。」

例文2:チームで支え、患者さんの「希望」を育む看護

「私の看護観は、患者さんが病と向き合う中で、希望を見出し、前向きに治療に取り組めるよう、チーム全体で支える看護です。急性期病棟で勤務していた際、不安を抱える患者さんやご家族に対し、医師や理学療法士、栄養士など多職種と密に連携を取り、情報共有を徹底することで、包括的なサポートを提供してきました。その中で、患者さんが少しずつ元気を取り戻し、『頑張ってみよう』と笑顔を見せてくださった時に、チームで患者さんの未来を共に創り上げていく喜びを感じました。貴院が取り組んでいらっしゃる地域連携医療にも興味があり、私自身のチーム医療への貢献意欲を活かし、患者さんとご家族が安心して療養できる環境づくりに貢献していきたいです。」

例文3:学び続け、患者さんに「安心」を提供する看護

「私の看護観は、常に学び続け、質の高い知識と技術で患者さんに『安心』を提供できる看護です。医療は日々進歩しており、看護師として常に最新の情報を学び、実践していくことが患者さんの安全と健康に直結すると考えております。これまでは〇〇分野に特化して経験を積んでまいりましたが、今後は〇〇分野についても学びを深め、より幅広い知識で患者さんの不安に寄り添いたいと考えております。貴院の研修制度が充実している点にも魅力を感じており、積極的に学びを深め、患者さんが『この看護師さんになら任せられる』と心から安心できるような看護を提供していきたいです。」


面接での伝え方のポイント

  • 自分の言葉で話す: 借り物の言葉ではなく、自分の心からの言葉で伝えましょう。

  • 具体的に、かつ簡潔に: エピソードは具体的に、しかしだらだらと長くならないように簡潔にまとめましょう。

  • 熱意を込めて: 看護に対するあなたの情熱や意欲が伝わるように、表情や声のトーンにも意識を向けましょう。

  • 応募先とのマッチングを意識する: 応募先の病院やクリニックの理念、特徴、力を入れている分野などを事前に調べ、それとあなたの看護観がどう結びつくかを意識して話すと、採用担当者に響きやすくなります。

  • 質問に備える: 看護観について深掘りされる可能性があるので、「なぜそう思うのか?」「具体的にどう行動するのか?」といった質問にも答えられるように準備しておきましょう。


まとめ:あなただけの「看護観」で、面接を突破しよう!

「看護観」は、看護師としてのあなたの軸となる大切なものです。時間をかけて自分自身と向き合い、あなたらしい看護観を明確にすることで、面接だけでなく、今後の看護師人生においても大きな支えとなるでしょう。

今回ご紹介したヒントや例文を参考に、あなたの熱意と個性が光る「看護観」をぜひ見つけて、自信を持って面接に臨んでくださいね。あなたの看護師としての未来が、素晴らしいものになるよう応援しています!

このブログの人気の投稿

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法