高校生の「ひどい肩こり」はなぜ?スマホと勉強漬けの毎日でつらい症状を和らげる対策


高校生なのに肩こりがひどくて困っているあなたへ。本来なら元気いっぱいの時期なのに、肩こりで集中力が続かなかったり、痛みで気分が沈んだりするのは本当につらいですよね。

最近では、スマホやパソコンを使う時間が増えたり、勉強や部活動での姿勢、さらにはストレスなど、様々な理由で高校生の間に肩こりに悩む人が増えているんです。決してあなただけではありませんよ。この記事では、高校生肩こりが増えている理由と、つらい症状を和らげるための具体的な対策をわかりやすくご紹介します。


なぜ?高校生に「ひどい肩こり」が増えている理由

若い世代の肩こりには、大人とは少し違う原因が隠れていることがあります。

1. スマホやパソコンとの「長時間友達」

これが一番の原因と言っても過言ではありません。スマホやパソコンを長時間見続けることで、うつむいた姿勢が続き、首が前に突き出てしまう「スマホ首」や「ストレートネック」になってしまうことがあります。

  • 頭の重さ: 人間の頭の重さは体重の約10分の1と言われています。うつむく角度が深くなるほど、首や肩にかかる負担は数倍にも跳ね上がります。
  • 目の疲れ: 画面を長時間見つめることで、目のピント調節機能が低下し、眼精疲労を引き起こします。目の疲れは首や肩の緊張にもつながり、肩こりを悪化させます。

2. 姿勢の悪さが習慣に

勉強中やゲーム中など、知らず知らずのうちに猫背になったり、足を組んだりしていませんか?

  • 猫背: 背中が丸まり、頭が前に出ることで、首や肩に大きな負担がかかります。
  • 座り方: イスと机の高さが合っていない、床に座って長時間勉強するなども、姿勢が悪くなる原因になります。

3. 運動不足と血行不良

部活動をしていても、それ以外の時間は座っていることが多いなど、全体的な運動量が減っていることもあります。

  • 筋肉量の低下: 運動不足は筋肉量の低下につながり、重い頭を支える首や肩の筋肉に負担がかかりやすくなります。
  • 血行不良: 筋肉の活動が少ないと血行が悪くなり、老廃物が蓄積されて肩こりになります。

4. ストレスや精神的な緊張

受験勉強や人間関係、部活動など、高校生にはストレスがたくさんあります。

  • 自律神経の乱れ: ストレスは自律神経のバランスを崩し、血流が悪くなったり、筋肉が緊張したりする原因になります。
  • 歯の食いしばり: 集中したり緊張したりすると、無意識に歯を食いしばってしまうことがあり、これも顎や首、肩の筋肉に負担をかけます。

つらい肩こりを和らげる! 高校生のための対策

ひどい肩こりを放っておくと、頭痛や集中力の低下など、日常生活にも影響が出ることがあります。早めにケアして、快適な高校生活を取り戻しましょう!

1. 姿勢を見直そう!

まずは普段の姿勢を意識することが一番大切です。

  • スマホの使い方: スマホを使うときは、画面を目の高さまで持ち上げて、うつむきすぎないように意識しましょう。長時間連続で使うのを避け、15~30分に一度は休憩を挟むようにしましょう。
  • 勉強中の姿勢:
    • イスと机の高さ: イスに深く腰掛け、足が床にしっかりつき、膝が90度になる高さが理想です。机に腕を置いた時に肘が90度くらいになるように調整しましょう。
    • 背筋を伸ばす: 背もたれのあるイスに座り、骨盤を立てて背筋を伸ばし、軽く顎を引く姿勢を意識します。
    • 適切な距離: 机と体の間にこぶし1個分くらいの間隔を空けると、猫背になりにくいです。
  • 時々立ち上がって動く: 授業の合間や、勉強の合間には、数分でも立ち上がって体を動かすようにしましょう。

2. 肩こり解消ストレッチに挑戦!

凝り固まった筋肉をほぐすストレッチは、肩こり改善にとても効果的です。

  • 肩甲骨ストレッチ:
    1. 両手を肩に置き、肘をくっつけるように前に持ってくる。
    2. そのままゆっくりと肘を後ろに大きく回し、肩甲骨を寄せるように意識する。
    3. 前回しと後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行いましょう。
  • 首のストレッチ:
    1. ゆっくりと首を左右に倒して、横の筋肉を伸ばします。
    2. ゆっくりと首を前後に傾けて、首の後ろと前の筋肉を伸ばします。
    3. 各方向で10秒ほどキープし、呼吸を止めないようにしましょう。
  • 腕のストレッチ:
    1. 片腕を真上に上げて肘を曲げ、頭の後ろに回します。
    2. 反対側の手でその肘をゆっくりと下に押し、腕の付け根から肩を伸ばします。
    3. 左右それぞれ30秒ずつ、3セット行いましょう。

3. 血行を良くする生活習慣

体全体の血行を良くすることで、肩こりの予防にもつながります。

  • 適度な運動: ウォーキングや軽いジョギング、全身を使ったストレッチなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。部活動をしている人も、練習以外の時間にストレッチなどを加えるのがおすすめです。
  • 体を温める: シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かって体を温めることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
  • バランスの取れた食事: 筋肉や血液を作るために必要な栄養をバランス良く摂りましょう。
  • 十分な睡眠: 睡眠不足は筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる原因になります。毎日決まった時間に寝起きし、質の良い睡眠を心がけましょう。

4. ストレスを上手に解消する

ストレスは肩こりの大敵です。自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

  • 趣味の時間: 好きな音楽を聴く、読書をする、友達と話すなど、心から楽しめる時間を作りましょう。
  • 適度な休息: 頑張りすぎず、休憩を挟む勇気も必要です。
  • 誰かに相談: 親しい友人、家族、信頼できる先生など、誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。

症状がひどい時は、無理せず専門家へ

もし、これらの対策を試しても肩こりが改善しない、頭痛やめまいなどの症状も伴う場合は、無理せず専門家を頼ることも大切です。

  • 整形外科: 痛みが強い場合や、原因がわからない場合は、まずは整形外科を受診してみましょう。
  • 接骨院・整体院: 姿勢の歪みや筋肉のバランスの崩れが原因の場合、適切な施術で改善が見られることがあります。
  • 学校の保健室: 先生に相談してみるのも良いでしょう。

高校生の時期は、心も体も大きく成長する大切な時です。肩こりでその貴重な時間を台無しにしないよう、早めにケアして、毎日を快適に過ごしてくださいね。

他に何か気になることや不安なことがあれば、いつでも質問してください。

このブログの人気の投稿

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法