毎日がもっと楽しくなる!手作りお弁当の基本と、飽きさせない「おかずの極意」
毎日のランチタイム、手作りのお弁当があったら、それだけで心が豊かになりますよね。栄養バランスも考えられて、自分好みの味が楽しめるお弁当は、まさに自分だけの「ご褒美」。でも、「レパートリーが少ない」「朝の時間がなくて作れない…」とお悩みの方もいるかもしれません。今回は、お弁当作りの基本から、マンネリ知らずの「おかずの極意」まで、毎日のお弁当作りがもっと楽しくなるヒントをたっぷりご紹介します!
なぜ手作りお弁当がいいの?嬉しいメリットがいっぱい!
手作りお弁当には、市販のお弁当や外食にはないたくさんの魅力があります。
- 節約になる: 毎日外食するよりも、自炊でお弁当を作る方が食費を大幅に抑えられます。
- 栄養バランス: 自分で食材を選べるので、野菜を多めにしたり、たんぱく質をしっかり摂ったりと、栄養バランスをコントロールしやすいです。
- 健康管理: 塩分や油分、糖分などを自分で調整できるため、健康的な食生活をサポートできます。アレルギーや苦手なものも避けられますね。
- 食の安全: どんな食材を使って、どんな調理法で作られたか、全て自分で把握できるので安心です。
- 達成感と満足感: 自分で作ったお弁当を食べる喜びはひとしお!ランチタイムがより充実したものになります。
お弁当作りの基本のキ!押さえておきたい3つのポイント
美味しいお弁当を作るには、いくつかの基本があります。まずはここから押さえていきましょう!
1. 「彩り」と「バランス」を意識する
お弁当は「見た目」も大切です。赤・黄・緑など、様々な色の食材を取り入れることで、食欲をそそるだけでなく、自然と栄養バランスも整います。
- 主食(ごはん、パンなど): エネルギー源
- 主菜(肉、魚、卵、大豆製品など): たんぱく質源
- 副菜(野菜、海藻、きのこなど): ビタミン、ミネラル、食物繊維源
2. 「傷みにくさ」と「食感」を工夫する
特に夏場は、お弁当の傷みが気になりますよね。また、冷めても美味しい食感も重要です。
- 水分をしっかり切る: 野菜などは水気をしっかり切ってから詰める。炒め物なども、水分を飛ばして仕上げましょう。
- 加熱を徹底する: 生野菜は避けるか、十分に加熱処理したものを使用する。特に肉や魚は中心までしっかり火を通しましょう。
- 抗菌効果のあるものを活用: 梅干しや生姜、抗菌シートなどを活用するのもおすすめです。
- 食感のアクセント: 揚げ物や炒め物、歯ごたえのある野菜などを加えると、冷めても美味しく食べられます。
3. 「詰め方」で美味しさアップ!
綺麗に詰めることで、お弁当がより一層美味しく見えます。
- ごはんを詰める: まずはごはんを弁当箱の半分~2/3程度に詰め、冷まします。
- 大きいおかずから詰める: 主菜などメインのおかずから詰めて、場所を決めます。
- 隙間を埋める: 小さなおかずやミニトマト、ブロッコリーなどで隙間を埋めると、おかずが動きにくく、見た目も綺麗にまとまります。
- 仕切りを活用: カップやレタスなどで仕切ると、味が混ざるのを防げます。
マンネリ知らず!飽きさせない「おかずの極意」
毎日のお弁当作りで一番の悩みは「おかずのマンネリ」かもしれません。でも大丈夫!ちょっとした工夫で、毎日新しい発見があるお弁当になりますよ。
1. 「作り置き」を賢く活用する
休日にまとめていくつかおかずを作り置きしておけば、平日の朝は詰めるだけ!
- 常備菜: きんぴらごぼう、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物、ほうれん草のおひたしなど、日持ちする和え物や煮物を数種類作っておきましょう。
- 下味冷凍: 肉や魚に下味をつけて冷凍しておけば、使う時に解凍して焼くだけ、炒めるだけなので時短になります。
- ミニトマトやブロッコリー: 彩り野菜は洗ってそのまま、または茹でて冷ましてストックしておくと便利です。
2. 「旬の食材」を取り入れる
季節ごとに旬の食材を取り入れると、自然とレパートリーが広がり、栄養価も高まります。
- 春: 菜の花、たけのこ、そら豆など。
- 夏: オクラ、ナス、ピーマン、トマトなど。
- 秋: きのこ類、さつまいも、栗など。
- 冬: 大根、白菜、根菜類など。
3. 調味料や味付けを「ちょっと変える」
同じ食材でも、味付けを変えるだけで全く違うおかずに!
- 鶏肉: 塩コショウ、照り焼き、カレー風味、味噌漬け、ハーブ焼きなど。
- 卵: 卵焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵、炒り卵など。
- 野菜炒め: 塩味、醤油味、中華風、オイスターソース、ポン酢など。
4. 冷凍食品や市販品を「上手に使う」
忙しい時は、無理せず市販の冷凍食品や調理済み食品を上手に活用しましょう。全てを手作りにこだわらなくても大丈夫。彩りや栄養バランスを補う形で取り入れれば、十分美味しいお弁当になります。
詰めるときのひと工夫で「デリ風」に!
いつものお弁当を、ちょっとおしゃれなデリ風にするコツもご紹介。
- ワックスペーパーやアルミホイルを敷く: 汁漏れ防止と見た目のアクセントに。
- 彩りカップやピックを活用: カラフルなカップや可愛いピックを使うと、お弁当が一気に華やぎます。
- ご飯の盛り付けを工夫: ご飯を型で抜いたり、ふりかけで絵を描いたりするのも楽しいですよ。
まとめ:毎日のお弁当作りを楽しんで、食生活を豊かに!
手作りお弁当は、健康や節約に貢献するだけでなく、日々の生活に小さな楽しみと彩りを与えてくれます。完璧を目指すよりも、まずは「できることから始めてみる」のが長続きのコツです。
今回ご紹介した基本と「おかずの極意」を参考に、ぜひあなただけのお気に入りのお弁当レシピを見つけて、毎日のお弁当作りを楽しんでくださいね!