新幹線の「窓側」は、A席とE席!景色もコンセントも独り占め?!


新幹線に乗るなら、やっぱり窓側がいい!そう思う方も多いのではないでしょうか?流れる景色を眺めたり、壁にもたれてちょっとウトウトしたり…窓側の席って、なんだか特別な感じがしますよね。

でも、新幹線の座席って、AとかEとか、アルファベットが並んでいて、一体どれが窓側なのか、ちょっと迷ってしまうことってありませんか?この記事では、新幹線の座席配置の秘密と、窓側席を賢く選ぶためのとっておきのヒントを、分かりやすくご紹介します!


新幹線の座席アルファベット、これでスッキリ!

新幹線の普通車の座席は、基本的に通路を挟んで「2人掛け」と「3人掛け」の配置になっています。この配置によって、窓側のアルファベットが決まっているんです。

  • A席: 3人掛けのシートのうち、窓側の席です。
  • E席: 2人掛けのシートのうち、窓側の席です。

つまり、どちらの車両でも「A」と「E」が窓側の席ということになります。もし「窓側がいいな」と思ったら、この2つのアルファベットを覚えておけばOKです!

ちなみに、残りのアルファベットは以下のようになります。

  • B席: 3人掛けの真ん中の席
  • C席: 3人掛けの通路側の席
  • D席: 2人掛けの通路側の席

窓側席の魅力って?景色だけじゃないメリット!

「窓側がいい!」という声が多いのには、もちろん理由があります。

1. 独り占めできる車窓からの絶景!

やっぱり一番の魅力は、流れる景色を心ゆくまで楽しめることですよね。特に東海道新幹線なら富士山、東北新幹線なら田園風景など、地域によってさまざまな景色が楽しめます。

  • 東海道新幹線で富士山を見るなら: 多くの場合、進行方向に向かって右側のE席からきれいに見えます。東京駅から新大阪方面へ向かう場合、進行方向右側がE席になります。
  • 景色の見え方にも注意! 窓枠が視界を遮る座席もあるので、事前に「眺めの良い座席」を調べておくのもおすすめです。

2. 地味に嬉しい!コンセントがある可能性大!

最近の新幹線車両では、窓側の席にコンセントが設置されていることが多いです。スマートフォンやパソコンの充電をしたい時、これはとっても便利ですよね。仕事や趣味でデバイスを使う方にとっては、窓側を選ぶ大きな理由になるでしょう。

3. 壁にもたれてリラックス!

窓側の席は、壁にもたれてくつろげるというメリットもあります。隣の人に気兼ねなく、自分のスペースでゆったり過ごしたい時にぴったりです。

4. 人の行き来が気になりにくい

通路側や中央の席に比べると、トイレや車内販売で人が行き来することが少なく、比較的落ち着いて過ごせます。


窓側席を選ぶときの賢いポイント

窓側席を選ぶ際にも、いくつか知っておくと便利なポイントがあります。

1. 太陽の位置を考慮する!

時間帯によっては、窓から差し込む日差しが眩しく感じることもあります。

  • 東海道新幹線の場合: 東京から新大阪方面へ向かう際、午前の時間帯はA席(海側)に日差しが入りやすく、午後の時間帯はE席(山側)に日差しが入りやすい傾向があります。 事前に太陽の位置を考慮して席を選ぶと、快適に過ごせますよ。もちろん、ブラインドがあるので、眩しい時は下げて調整してくださいね。

2. トイレに行きやすいのは?

窓側の席は、通路に出る際に隣の人に声をかけたり、よけてもらったりする必要があるのがデメリットです。特に混雑時は、ちょっと気を使うかもしれません。頻繁に席を立つ予定があるなら、通路側を選ぶのも一考です。

3. 予約は早めに!

窓側の席は人気が高いため、特に繁忙期や人気の時間帯はすぐに埋まってしまいます。予定が決まったら、できるだけ早く予約するようにしましょう。オンライン予約サービス(スマートEXやえきねっとなど)を活用すると、希望の座席を選びやすくなりますよ。


まとめ:窓側席の魅力を最大限に活かして、快適な新幹線旅を!

新幹線の窓側席は、美しい景色や便利なコンセントなど、たくさんの魅力があります。アルファベットの「A」と「E」が窓側だと覚えておけば、きっぷを購入する時に迷うこともありません。

この記事でご紹介したヒントを参考に、あなたの次の新幹線での移動が、より快適で楽しいものになることを願っています!


トップページ

このブログの人気の投稿

【座席選びの秘訣】新幹線「A・B・C・D・E」席、あなたのベストポジションはどこ?

のんびり快適「こだま」の旅!知っておきたい座席選びのコツと設備ガイド

「あれ?SMSってどこに届くの?」Androidスマホでショートメッセージを確認する方法