合格を勝ち取る!看護師の志望動機、心に響く書き方と例文集
はじめに:あなたの「看護師になりたい」を最高の言葉で伝えよう!
「看護師になりたい!」「この病院で働きたい!」そんな熱い思いを抱いているあなた。でも、いざ志望動機を書こうとすると、「どう書けば伝わるんだろう?」「ありきたりな内容になっちゃわないかな?」と悩んでしまうこともありますよね。
志望動機は、あなたがどんな看護師になりたいのか、なぜこの病院(施設)を選んだのかを伝える、採用試験で最も重要な項目の一つです。あなたの個性や熱意、そして未来へのビジョンが詰まった志望動機は、採用担当者の心にきっと響くはずです。
この記事では、書類選考や面接で「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらえるような、看護師の志望動機の書き方を徹底解説します。経験者から未経験者、ブランクのある方まで、様々なケースに対応した例文もご紹介。あなたらしい言葉で、最高の志望動機を作り上げるヒントを見つけていきましょう!
採用担当者はここを見ている!志望動機の3つの重要ポイント
採用担当者は、志望動機からあなたの何を知りたいと思っているのでしょうか?この3つのポイントを押さえることが、合格への近道です。
1. なぜ「看護師」になりたいのか?(未経験・新卒の場合)/ なぜ「看護師」を続けるのか?(経験者の場合)
まずは、あなたの「看護師」という仕事への熱意や価値観を知りたいと思っています。
看護師を目指したきっかけは何でしたか?
看護師という仕事のどんなところに魅力を感じますか?
あなたが考える**「理想の看護師像」**はどのようなものですか?
経験者であれば、「なぜ前職を離れ、それでも看護師を続けたいのか」という、看護師としてのキャリアへの真摯な思いを伝えることが重要です。
2. なぜ「この病院・施設」を選んだのか?
数ある病院や施設の中で、なぜ「ここ」を選んだのか、その明確な理由を知りたいと思っています。
病院の理念や方針に共感した点はありますか?
病院の専門分野や特徴に魅力を感じた点は?
見学やインターンシップで感じたことは?
他の病院にはない、**「ここでしかできないこと」**は何ですか?
「家から近いから」「給料が良いから」といった個人的な理由は避け、病院の特色や強みに焦点を当てて具体的に述べましょう。
3. あなたが「この病院・施設でどう貢献できるか」?
採用担当者が最も知りたいのは、あなたを採用することで、病院にどんなメリットがあるか、ということです。
あなたのこれまでの経験やスキルを、どのように活かせますか?
あなたの強みや得意なことは、この病院でどのように役立ちますか?
入職後、どんな看護を提供したいですか?
病院の目標達成にどう貢献したいですか?
具体的なエピソードを交えながら、入職後の活躍をイメージしてもらえるようにアピールしましょう。
心に響く!志望動機の構成と書き方のコツ
効果的な志望動機は、いくつかの要素がバランス良く構成されています。以下のテンプレートを参考に、あなたの言葉で肉付けしていきましょう。
結論(一番伝えたいこと):
なぜ看護師になりたいのか、なぜこの病院を選んだのかを、まず簡潔に述べます。
例:「貴院の○○な看護に感銘を受け、これまでの経験を活かしたいと考え志望いたしました。」
具体的なエピソード・きっかけ:
結論に至った具体的な経験や出来事を詳しく説明します。
例:前職での経験、患者さんとの関わり、病院見学での発見など。
エピソードを通じて、あなたの個性や価値観が伝わるように工夫しましょう。
病院・施設の魅力、共感した点:
病院のどのような点に魅力を感じ、共感したのかを具体的に述べます。
事前に病院のホームページやパンフレットを熟読し、独自の取り組みや理念に触れると良いでしょう。
例:「貴院の『患者中心の医療』という理念に深く共感いたしました。」
活かせるスキル・経験、貢献できること:
あなたが持つスキルや経験が、この病院でどのように役立つのかを具体的にアピールします。
例:「急性期病棟での経験を活かし、チーム医療の一員として貢献したいと考えております。」
未経験やブランクがある場合は、学んできたことや、意欲、ポテンシャルをアピールします。
入職後の目標・展望:
入職後、どのように成長し、どのように貢献していきたいかを具体的に述べます。
例:「将来的には○○の分野で専門性を高め、貴院の発展に尽力したいと存じます。」
病院が求める人材像と合致するような目標を設定すると良いでしょう。
【状況別】看護師の志望動機 例文集
様々なケースを想定した志望動機の例文をご紹介します。あくまで例文なので、あなたの経験や思いに合わせて自由にアレンジし、あなただけの言葉で表現してくださいね。
1. 【基本編】どんな応募者にも使える汎用テンプレート
まず、基本となる構成を理解するためのテンプレートです。
例文1:
「私は、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧なケアを提供できる看護師になりたいと考えております。貴院の『地域に根ざした温かい医療』という理念に深く共感し、これまで培ってきたコミュニケーション能力と、細やかな観察力を活かして、患者様とそのご家族が安心して過ごせる環境作りに貢献したいと考えております。将来的には、貴院の専門分野である〇〇において知識を深め、より質の高い看護を提供できるよう努めてまいります。」
2. 【経験者向け】前職の経験を活かす志望動機
これまでの経験を具体的にアピールし、次の職場でどう活かせるかを明確に伝えましょう。
例文2:急性期病棟から急性期病棟への転職
「前職では〇年間、急性期病棟で勤務し、幅広い疾患の患者様への看護、多職種連携を経験してまいりました。特に、急変時の迅速な判断と対応力、ご家族への精神的ケアに力を入れてきました。貴院の救急医療における高度な専門性と、チーム医療への取り組みに魅力を感じております。これまでの経験で培ったアセスメント能力と実践力を活かし、即戦力として貴院の急性期医療に貢献できると確信しております。」
例文3:急性期から慢性期・回復期への転職
「急性期病院での〇年間の勤務を通じて、患者様が病気を乗り越え、回復されていく過程に寄り添う看護の重要性を強く感じるようになりました。貴院の、患者様が自宅へ戻るためのリハビリテーション看護に注力されている点に感銘を受けました。急性期で培った全身管理の知識に加え、患者様の個別性に応じたADL拡大に向けた支援に尽力し、地域社会への貢献を目指したいと考えております。」
例文4:慢性期から急性期への転職
「慢性期病棟での〇年間で、患者様とじっくり向き合い、生活を支える看護の重要性を学びました。その中で、病状の悪化を早期に察知し、迅速に対応するスキルをさらに高めたいという思いが強くなりました。貴院の、常に最新の医療を取り入れ、高度な医療を提供されている姿勢に惹かれました。これまでの経験で培った患者様への細やかな観察力と、傾聴力を活かし、新たな環境で自身の看護師としての幅を広げ、貢献したいと考えております。」
例文5:訪問看護への転職
「病院での看護経験を通じて、退院後の患者様の生活を支える訪問看護の重要性を強く感じておりました。貴社の『利用者様が住み慣れた地域で安心して生活を送れる支援』という理念に深く共感しております。これまで培ったアセスメント能力と、患者様やご家族との信頼関係を築く力を活かし、利用者様一人ひとりの生活に寄り添った、質の高い在宅看護を提供することで、地域医療の発展に貢献したいと考えております。」
3. 【ブランク明け向け】復職への意欲を伝える志望動機
ブランク期間の理由を簡潔に述べ、復職への強い意欲と、ブランク期間に得た学びを前向きに伝えましょう。
例文6:育児によるブランク明け
「出産・育児のため〇年間看護職から離れておりましたが、子どもの成長とともに『もう一度看護の現場で貢献したい』という思いが募り、復職を決意いたしました。貴院の託児所完備など、子育て中の看護師への理解と支援体制が充実している点に魅力を感じております。ブランク期間に培った家事育児の段取り力や、冷静な状況判断力を看護に活かし、貴院の地域医療に貢献できるよう、精一杯努めてまいります。」
例文7:介護によるブランク明け
「家族の介護のため〇年間看護の現場を離れておりましたが、自身の経験から『患者様だけでなく、ご家族へのサポートの重要性』を再認識し、再び看護の道に戻りたいと強く思うようになりました。貴院の、患者様だけでなくご家族へのケアにも力を入れている姿勢に共感いたします。ブランクを乗り越えるため、最新の医療知識の習得にも励んでおり、これまでの経験と学びを活かし、貴院で地域医療に貢献したいと存じます。」
4. 【未経験・新卒向け】看護への熱意とポテンシャルをアピールする志望動機
経験がなくても、看護への強い熱意と、学んできたこと、そして入職後の成長への意欲を具体的に伝えましょう。
例文8:新卒の場合
「私は、患者様の心に寄り添い、希望を与えられる看護師になりたいという思いから、看護の道を志しました。貴院の『患者様中心の温かいケア』という理念に感銘を受け、〇〇病院での実習を通して、患者様とのコミュニケーションの重要性を肌で感じました。新人として学ぶべきことは多いですが、持ち前の探究心と真面目さで、一日も早く貴院の一員として貢献できるよう、精一杯努力してまいります。」
例文9:他業種からの転職(未経験)
「前職の営業職で培った、お客様のニーズを正確に把握し、信頼関係を築くコミュニケーション能力を活かし、人の命と健康を支える看護師として社会に貢献したいと考え、この度看護の道を志しました。貴院の、地域住民の健康増進に力を入れている姿勢に深く共感し、患者様への寄り添いを大切にする看護を提供したいと考えております。未経験ではございますが、持ち前の学習意欲と向上心で、いち早く貴院の力になれるよう精進いたします。」
5. 【志望施設別】具体的な施設の特徴に合わせた志望動機
応募する病院や施設の特性を深く理解し、それに合わせた志望動機を作成しましょう。
例文10:総合病院への志望
「私は、幅広い疾患を持つ患者様に対応できる知識と技術を習得し、様々な状況に対応できる看護師として成長したいと考えております。貴院の、高度な専門医療と救急医療体制が充実している点に魅力を感じております。これまで培ったアセスメント能力と、多職種と連携する協調性を活かし、チーム医療の一員として、質の高い医療の提供に貢献したいと存じます。」
例文11:大学病院への志望
「最先端の医療と研究が進められている大学病院で、看護師として専門性を高めたいと強く志望いたしました。貴院の、特に〇〇領域における研究実績と、新人教育体制の充実に感銘を受けております。向上心を持って新しい知識や技術を積極的に学び、患者様への質の高いケアと、将来的な看護の発展に貢献できる人材を目指してまいります。」
例文12:クリニックへの志望
「患者様とより密接に関わり、地域のかかりつけ医として、きめ細やかなサポートを提供したいと考えております。貴クリニックの『患者様との丁寧な対話を重視した診療』という方針に共感いたしました。これまでの総合病院での経験を活かしつつ、患者様の不安に寄り添い、安心して受診できる環境づくりに貢献することで、地域医療に貢献したいと考えております。」
例文13:介護施設(老健・特養など)への志望
「私は、高齢者の方々が安心して尊厳を持って暮らせるよう支援する看護に魅力を感じております。貴施設の『利用者様のQOL(生活の質)向上』という理念に深く共感いたしました。これまで培った身体介護の知識と、利用者様一人ひとりの個性や生活歴を尊重する姿勢を活かし、利用者様とそのご家族に寄り添った、質の高いケアの提供に貢献したいと考えております。」
例文14:保育園・学校の看護師への志望
「子どもたちの成長を身近で支え、健康と安全を守る看護に貢献したいという強い思いがあります。貴園(貴校)の、子どもたちの個性と発達段階を尊重した保育(教育)方針に共感いたしました。これまでの小児科での経験を活かし、子どもたちが安心して過ごせる環境を作り、健やかな成長をサポートすることで、園(学校)運営に貢献したいと存じます。」
例文15:美容クリニックへの志望
「美容医療を通じて、患者様が自信を持ち、笑顔で輝けるサポートをしたいという思いから、貴院を志望いたしました。患者様一人ひとりの美のニーズを深く理解し、丁寧なカウンセリングと確かな技術で、安心感と満足度の高いサービスを提供されている貴院の姿勢に魅力を感じております。これまでの経験で培ったコミュニケーション能力と、細やかな気配りを活かし、患者様の『美』を支える一員として貢献したいと存じます。」
これだけは避けたい!NG志望動機
せっかくの熱意も、書き方を間違えるとマイナス評価につながることがあります。以下のNG例に注意しましょう。
使い回し感満載の文章: どこにでも通用するような漠然とした内容は、熱意が伝わりません。必ず応募先の病院・施設に合わせて具体的に書き換えましょう。
待遇面ばかりを強調する内容: 「給料が良いから」「残業が少ないと聞いたから」など、待遇面だけを志望理由にするのは避けましょう。
ネガティブな退職理由: 前職への不満や愚痴など、ネガティブな内容は絶対に避けましょう。たとえ事実でも、前向きな言葉に変換して伝えます。
「なんでも頑張ります」など具体性のない言葉: 熱意は伝わりますが、具体性に欠けます。どんなことを頑張りたいのか、どう貢献したいのかを明確にしましょう。
誤字脱字: 基本中の基本ですが、意外と多いミスです。提出前には必ず複数回チェックしましょう。
最終チェック!完成度を高めるコツ
志望動機が完成したら、以下のポイントを最終確認しましょう。
A4用紙1枚程度に収まっているか? (文字数の指定があればそれに従う)
読みやすい構成になっているか?
誤字脱字はないか?
声に出して読んでみて、不自然な箇所はないか?
採用担当者の心に響く内容になっているか?
熱意と誠実さが伝わるか?
まとめ:あなたの看護への「想い」が伝わる志望動機を
看護師の志望動機は、あなたの看護への「想い」と、応募先の病院・施設への「理解」、そして「貢献したい」という強い意欲を伝える大切なツールです。
なぜ看護師なのか、なぜこの病院・施設なのか、どう貢献できるのかの3つの視点を明確にする。
具体的なエピソードを交え、あなたの個性や強みをアピールする。
応募先の病院・施設について徹底的にリサーチし、共感した点を具体的に述べる。
ポジティブで誠実な言葉を選ぶ。
完成したら、必ず声に出して読み、最終チェックを行う。
この記事の例文やポイントを参考に、あなたらしい言葉で、心に響く志望動機を作成してください。あなたの熱意とスキルが、きっと次の職場への扉を開いてくれるはずです。あなたの「看護師になりたい」という熱い想いを、ぜひ最高の形で伝えてくださいね!