突然の水漏れに私がDIYで挑んだ話|かかった費用と失敗から学んだ教訓
「まさか、我が家で水漏れが起こるなんて…」
ある日の夜、キッチンで食器を洗っていると、シンク下の収納スペースから「ポタポタ」という音が聞こえてきました。扉を開けると、水道管の小さなつなぎ目から水がにじみ出ています。
「どうしよう…業者を呼ぶと、夜間料金で高くなるかな?」「明日までこのままだと、床がびしょびしょになるかも…」
焦る気持ちを抑え、私は「もしかして自分でできるかも?」と思い、DIYでの応急処置に挑戦することにしました。この記事では、その体験談と、かかった費用、そして失敗から学んだ教訓を正直にお話しします。
【体験談】我が家の水漏れ事件、始まりは小さなポタポタから
最初は本当に小さな、数秒に一滴くらいの水漏れでした。しかし、放っておくわけにはいきません。
まずは、原因を探るためにスマホの懐中電灯を頼りに水道管の周りを隅々までチェック。すると、排水管と蛇口をつなぐパイプのネジ部分が少し緩んでいるのを発見しました。どうやら、経年劣化でパッキンが傷んでいるようです。
幸い、水は少しずつしか出ていなかったので、業者を呼ぶまでの応急処置なら自分でできるかもしれないと考えました。
準備編:使った道具と材料リスト
夜も遅かったので、自宅にあったものと、翌日ホームセンターで急いで調達した道具がこちらです。
タオル・雑巾: 水を拭き取る、受け止めるのに必須。
水道用防水テープ: 粘着力が高く、水の中でも使えるタイプを選びました。
水漏れ補修用パテ: 水漏れしている部分を埋める粘土のようなものです。
モンキーレンチ: 蛇口のネジを回すために使いました。
交換用パッキン: 傷んでいるパッキンを交換するために購入。
バケツ: 水を受けるために置きました。
かかった費用は、道具と材料をすべて合わせても2,000円程度でした。業者に依頼すると、出張費だけでもこの数倍はかかることを考えると、大きな節約です。
実践編:修理の様子と失敗から学んだ教訓
修理は、以下の手順で進めました。
水の元栓を閉める: これが一番重要!水を完全に止めてから作業を開始しました。
水漏れ箇所の清掃: 濡れた部分をタオルで拭き、乾いた状態にしました。
防水テープで応急処置: 漏れている部分に防水テープをぐるぐる巻きに。これで水のポタポタはひとまず止まりました。
パッキンを交換: 翌日、パッキンを交換することに。モンキーレンチでネジを緩めて古いパッキンを取り出し、新しいものに交換しました。
【正直な失敗談】
最初は、防水テープの巻き方が甘く、少し水がにじみ出てしまいました。「これでもう大丈夫」と焦って作業を終えた結果です。
また、パッキン交換では、適切なサイズのものを探すのに手間取りました。たくさんの種類があるので、事前にサイズを確認しておくべきでした。
この経験から、「焦らず、丁寧に、そして事前にしっかり準備すること」がDIY成功の鍵だと痛感しました。
まとめ:小さな水漏れはDIYで対応できる!
最終的に、水道管のつなぎ目に新しいパッキンを入れ、防水テープで補強した結果、水漏れはピタリと止まりました。
今回の経験でわかったのは、小規模な水漏れなら、道具さえ揃っていればDIYで十分対応できるということです。そして、何より「自分で修理できた!」という達成感は、お金には代えられません。
もちろん、水漏れの原因がわからない場合や、大規模な場合は迷わずプロに任せるべきです。しかし、もし「小さな水漏れかな?」と思ったら、一度自分で原因を探してみてはいかがでしょうか。
水漏れ補修のDIY、やってみる価値は十分にありますよ!