その水漏れ、屋根瓦が原因かも?見落としがちなサインと修繕方法
はじめに:屋根瓦の小さなズレが、大きな水漏れに?
「天井にシミができているけど、原因が分からない…」
「屋根瓦は見た目には異常なさそうだけど、まさか…」
雨漏りの原因は様々ですが、実は、屋根瓦の**「小さなズレ」や「ひび割れ」**が原因で水漏れが発生するケースが少なくありません。普段見上げる機会の少ない屋根は、異常に気づきにくいため、気づいた時にはすでに被害が広がっていることもあります。
この記事では、屋根瓦のズレが水漏れを引き起こす仕組みと、見落としがちなサイン、そして具体的な修繕方法について、わかりやすく解説します。
1. 屋根瓦のズレが水漏れを引き起こす仕組み
屋根瓦は、一枚一枚が重なり合うことで雨水の侵入を防いでいます。しかし、以下の要因で瓦がわずかにズレるだけで、雨水が建物内部に侵入する隙間ができてしまいます。
強風や台風: 強い風にあおられて、瓦が浮いたり、ズレたりすることがあります。
地震: 地震の揺れで、瓦の配列が乱れたり、固定している釘が緩んだりすることがあります。
経年劣化: 長年、風雨にさらされることで、瓦を固定している漆喰(しっくい)や釘が劣化し、瓦がズレやすくなります。
たった数ミリのズレでも、雨水は毛細管現象によって吸い上げられ、下地のルーフィング材(防水シート)に浸入し、最終的には天井や壁に水漏れを引き起こすのです。
2. 水漏れのサインを見つけるためのチェックポイント
以下のようなサインを見つけたら、屋根瓦のズレが原因の水漏れを疑い、早めの対処が必要です。
天井や壁のシミ: 特に、雨が降った後に、天井や壁に茶色いシミが広がる場合は要注意です。
カビの発生: 普段は湿気のない場所(天井の隅など)にカビが発生している場合、内部で水漏れが起きている可能性があります。
瓦の異変:
見た目のズレ: 地上から見上げても分かりにくいですが、双眼鏡などを使って、瓦が一直線に並んでいるか確認してみましょう。
ひび割れ: 瓦にひびが入っていると、そこから水が浸入しやすくなります。
漆喰の剥がれ: 瓦と瓦の間を埋める漆喰が剥がれていないか確認しましょう。
3. 屋根瓦のズレ・水漏れの修繕方法
水漏れの疑いがある場合は、速やかに専門業者に依頼することが重要です。
修繕方法①:部分的な補修
軽微なズレ: 瓦がわずかにズレている程度であれば、元の位置に戻し、新しい漆喰やコーキング材で固定します。
ひび割れ: 瓦のひび割れは、専用の補修材で埋めるか、新しい瓦に交換します。
修繕方法②:葺き直し(ふきなおし)
広範囲のズレ: 瓦が広範囲にわたってズレている場合は、一度瓦をすべて取り外し、下地やルーフィング材の状態を確認してから、瓦を葺き直します。
修繕方法③:葺き替え(ふきかえ)
屋根全体の劣化: 瓦や下地材の劣化が激しい場合は、新しい屋根材に葺き替える必要があります。
まとめ:小さなサインを見逃さないで!
屋根瓦のズレによる水漏れは、早期発見と早期対処が何よりも重要です。
天井や壁のシミ、そして屋根瓦の小さな異変を見つけたら、**「まさか…」**と見過ごさず、すぐに専門業者に相談しましょう。あなたの小さな気づきが、大切な家を守ることにつながるはずです。
もし、どの業者に頼めばいいか分からない場合は、複数の業者から見積もりを取って、比較検討することをおすすめします。