あれ?天井にシミが…どこから?天井の水漏れ原因を特定する方法
「天井に、なんだか茶色いシミがある…」
「雨漏りかな?でも、雨が降ってない日もシミが広がってる気がする…」
天井にできたシミは、見た目が悪いだけでなく、建物に深刻なダメージを与えている可能性があります。しかし、シミがある場所が必ずしも水漏れの原因箇所とは限りません。水は思わぬ場所から侵入し、建物の内部を伝って、シミとして現れることがあるからです。
今回は、天井のシミがどこからの水漏れなのか、その原因を特定するための思考法と、自分でもできる簡単なチェック方法をご紹介します。
シミの位置で「水漏れの原因」を推測する
シミができた場所によって、水漏れの主な原因をある程度推測することができます。
1. 天井の中心や壁の近くにあるシミ
原因:
屋根・外壁からの雨漏り: 瓦のズレ、ひび割れ、コーキングの劣化などから雨水が侵入している可能性があります。雨の日や、その後にシミが大きくなる場合は、この可能性が高いです。
屋上やベランダの防水層の劣化: 特に、マンションや戸建ての2階の天井にシミがある場合、上階のベランダや屋上の防水層が劣化している可能性があります。
2. 水回りの近くにあるシミ
原因:
上階の配管からの水漏れ: トイレ、お風呂、キッチンなど、水回りの上にある天井にシミがある場合、上階の排水管や給水管に亀裂が入ったり、パッキンが劣化したりしている可能性があります。
結露: 換気が不十分な部屋や、寒い時期に、屋根裏や天井内部で結露が発生し、それが水となってシミになることもあります。
3. 窓のサッシ近くにあるシミ
原因:
窓まわりの防水不良: 窓のサッシまわりのコーキングが劣化したり、ヒビが入ったりしていると、そこから雨水が侵入することがあります。
自分でもできる!原因を特定するためのチェック方法
専門の業者を呼ぶ前に、まずはご自宅でできる簡単なチェックをしてみましょう。
チェック1:シミの「変化」を観察する
雨が降った後: シミが濃くなったり、広がったりするかどうかを観察しましょう。雨が原因であれば、雨漏りである可能性が高いです。
特定の時間帯: 上階の人がお風呂や洗濯機を使っている時間帯にシミが濃くなるなど、特定の時間帯に変化がないか確認してみましょう。
チェック2:天井裏や上階の確認
天井の点検口: 天井に点検口があれば、中を覗いてみましょう。水が滴っていたり、カビが生えていたり、水の跡がないか確認します。
上階の協力を得る: 上階の住人や管理会社に相談して、水回りの点検をさせてもらうか、水の流れが怪しい場所を教えてもらいましょう。
まとめ
天井のシミは、単なる汚れではなく、建物のSOSサインかもしれません。
無理に自分で修理しようとせず、まずはどこから水漏れが起きているのか、冷静に原因を特定することが大切です。
もし、自分で原因が特定できない場合や、シミが明らかに広がっている場合は、早めに専門の業者に相談しましょう。早期に対処することで、建物のダメージを最小限に抑えることができます。