雨の日だけ天井が濡れるのはなぜ?原因と自分でできる応急処置を徹底解説!
「あれ?雨の日だけ天井にシミができてる……」「ポタポタと水滴が落ちてくる!」
そんな経験はありませんか?晴れた日には何もないのに、雨が降ると天井が濡れてくる現象は、とても心配になりますよね。これは決して珍しいことではなく、ご自宅に何らかのトラブルが起きているサインかもしれません。
今回は、雨の日にだけ天井が濡れる原因について、そのメカニズムや考えられる場所、そしていますぐできる応急処置まで、分かりやすくお伝えします。
なぜ雨の日だけ天井が濡れるの?主な原因と種類
天井の雨漏りは、建物の構造や環境によってさまざまな原因が考えられます。主なものをいくつかご紹介しましょう。
1. 屋根や外壁の劣化が原因
もっとも多いのが、屋根や外壁からの雨水の浸入です。雨は上から降ってくるため、屋根は雨漏りの原因になりやすい場所です。
屋根材のひび割れ、ズレ、破損
瓦、スレート、金属屋根など、どんな屋根材でも経年劣化や自然災害(台風など)でひび割れやズレが生じることがあります。
コーキングの劣化
外壁のサイディングボードの継ぎ目や窓のサッシ周りには、防水のためのコーキングが施されています。これが紫外線などで劣化し、ひび割れたり剥がれたりすると、雨水の通り道になってしまいます。
棟板金(むねばんきん)の浮きやサビ
屋根の頂上部分にある金属の板が棟板金です。これが釘の浮きやサビで隙間ができると、雨水が浸入しやすくなります。
2. ベランダやバルコニーの排水不良
意外と見落としがちなのが、ベランダやバルコニーです。
排水口の詰まり
落ち葉やゴミ、砂ぼこりなどが排水口に溜まると、雨水がうまく流れず、ベランダに水が溜まってしまいます。その結果、防水層を乗り越えて雨水が浸入し、階下の天井に雨漏りとして現れることがあります。
防水層の劣化
ベランダやバルコニーの床面には防水加工が施されていますが、これも経年劣化でひび割れや剥がれが起こることがあります。
3. 天窓や窓のサッシからの浸入
天窓があるお家の場合、そこからの雨水浸入も考えられます。
天窓のパッキンの劣化
天窓の窓枠とガラスの間にあるパッキンが劣化すると、隙間から雨水が漏れることがあります。
サッシ周りのシーリングの劣化
窓のサッシと外壁の間を埋めるシーリング材が劣化すると、雨が強く降った時などに水が浸入する雨漏りにつながります。
雨漏りを発見したら!いますぐできる応急処置
「天井が濡れてる!どうしよう!」と慌ててしまいますよね。専門業者に見てもらうのが一番ですが、まずは被害を最小限に抑えるための応急処置をしましょう。
1. 水滴を受けるためのバケツやタオルを置く
まず、水がポタポタと落ちてくる場所に、バケツや洗面器を置きましょう。水跳ねを防ぐために、バケツの底にタオルや雑巾を敷いておくとより効果的です。
2. 濡れている部分の水を拭き取る
天井や床に広がった水を、乾いたタオルや雑巾で拭き取りましょう。放置するとカビの原因になったり、床材を傷めたりする可能性があります。
3. 業者に連絡する
応急処置ができたら、すぐに専門の修理業者に連絡しましょう。雨漏り修理は、原因を特定し、適切な方法で修繕する必要があります。DIYで安易に修理しようとすると、かえって被害を広げてしまうこともあるので注意が必要です。
業者を選ぶ際のポイントと注意点
雨漏り修理を依頼する際は、いくつかの点に注意して、信頼できる業者を選びましょう。
複数の業者から相見積もりを取る
一社だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることで、費用や工事内容を比較検討できます。
「雨漏り診断士」などの資格を持っているか確認する
専門的な知識を持った資格者がいる業者だと、より安心して任せられます。
修理内容や費用を明確に提示してくれるか
見積もりが大雑把だったり、説明が不明瞭だったりする業者には注意が必要です。
まとめ:大切なのは「早めの対処」
雨の日にだけ天井が濡れるのは、屋根や外壁、ベランダなど、どこかに雨漏りの原因があるサインです。放置すると、建物の構造材が腐食したり、カビが発生したりして、さらに大きな被害につながることもあります。
「たかが雨漏り」と軽視せず、できるだけ早く専門の業者に相談し、適切な修理を行うことが、ご自宅を守る一番の対策となります。
ご自宅の天井に異変を感じたら、まずは焦らず、この記事を参考に原因と応急処置をチェックしてみてくださいね。