雨樋のつなぎ目不良による水漏れ
雨樋からの水漏れは、屋根や外壁、基礎など、家全体に深刻なダメージを与える可能性があります。特に、雨樋のつなぎ目は、水漏れが発生しやすい場所の一つです。
1. なぜ雨樋のつなぎ目から水が漏れるのか?
雨樋は、いくつかのパーツをつなぎ合わせて設置されています。これらのつなぎ目から水が漏れる主な原因は以下の通りです。
経年劣化によるコーキングの剥がれ:
雨樋のつなぎ目は、雨水が浸入しないように**シーリング材(コーキング)**で隙間を埋めています。しかし、このコーキング材は、紫外線の影響や気温の変化によって劣化し、ひび割れたり剥がれたりします。すると、その隙間から雨水が漏れ出してしまいます。
歪みやズレ:
強風や大雪、あるいは地震などによって、雨樋全体が歪んだり、つなぎ目がズレたりすることがあります。一度ズレてしまうと、元に戻すのは難しく、そこから常に水が漏れる状態になります。
異物の詰まり:
落ち葉や砂、鳥の巣といった異物が雨樋に溜まると、水の流れをせき止めます。水が溜まってつなぎ目に圧力がかかると、わずかな隙間からでも水がにじみ出てくることがあります。
2. つなぎ目の水漏れが引き起こす問題
つなぎ目からの小さな水漏れだと思って放置していると、やがて大きな問題に発展します。
外壁のシミや劣化:
つなぎ目から滴り落ちた水が外壁を常に濡らすと、外壁に黒ずみや藻、カビが発生します。特にサイディングなどの外壁材は、水の侵入によって内部が腐食し、塗装の剥がれやひび割れにつながることがあります。
軒天の腐食:
軒天(のきてん)とは、屋根の先端部分の裏側にある板状の部分です。つなぎ目の水漏れがこの部分に長時間かかると、軒天の木材が腐食し、ボロボロになってしまうことがあります。放置すると、雨漏りの原因になることもあります。
基礎や地面の浸食:
雨樋から漏れた水が建物の基礎部分に落ち続けると、基礎のコンクリートにひびが入ったり、地面がえぐれたりします。これにより、建物の耐久性が低下する可能性があります。
3. つなぎ目の水漏れを発見したら
つなぎ目からの水漏れは、早期発見と対策が重要です。
雨の日にチェック:
雨が降っているときに、傘を差して雨樋を観察してみましょう。特に、つなぎ目から水がポタポタと垂れていないか、念入りに確認します。
専門業者に相談:
つなぎ目の修理は、高所での作業が伴うため危険です。DIYでの修理は避け、必ず専門の業者に依頼しましょう。業者であれば、劣化したコーキングを打ち直したり、ズレた部分をしっかり固定したりと、適切な処置を施してくれます。
雨樋のつなぎ目からの水漏れは、気づきにくい小さな問題から始まりますが、放置すると家の寿命を縮める大きな原因となります。定期的な点検と早めの対処で、大切な家を守りましょう。