あなたの家の天井は大丈夫?屋上からの水漏れ、防水シートの破損が原因かも
「天井に雨染みがあるけど、原因が分からない…」
「屋上の防水工事をしたばかりなのに、また雨漏り?」
ビルやマンション、そして戸建て住宅の屋上やベランダは、常に雨風や強い日差しにさらされています。そのため、水漏れ(雨漏り)のリスクが非常に高く、特に防水シートの破損は、天井の雨漏りに直結する大きな原因の一つです。
今回は、屋上の防水シートがなぜ破損するのか、そしてその破損が引き起こす天井の水漏れリスク、さらに私たちにできる対策について、分かりやすく解説していきます。
なぜ防水シートは破損するのか?その主な原因
屋上の防水層は、太陽の紫外線や温度変化、そして物理的な衝撃によって、少しずつ劣化していきます。特に、以下のような原因が防水シートの破損に繋がりやすいです。
紫外線による劣化
太陽の紫外線は、防水シートの素材を少しずつ硬く、もろくしていきます。防水シートが劣化して柔軟性を失うと、わずかな衝撃でもひび割れや亀裂が生じやすくなります。
経年劣化
防水シートには耐用年数があります。一般的に、ウレタン防水は10年〜15年、シート防水は15年〜20年程度で張り替えが必要とされています。耐用年数を超えると、防水性能が大幅に低下し、雨漏りのリスクが高まります。
物理的な衝撃
屋上に物を落としたり、アンテナを設置する際に誤って傷つけたりするなど、物理的な衝撃も破損の原因になります。また、台風などで飛来物が屋上に落ちた場合も注意が必要です。
排水口の詰まり
屋上やバルコニーの排水口が落ち葉やゴミで詰まると、雨水がスムーズに流れず、プールのように溜まってしまいます。長時間水に浸かることで、防水シートの劣化を早めたり、継ぎ目から水が浸入したりする原因になります。
防水シートの破損が天井の水漏れに繋がるまで
防水シートに小さなひび割れや亀裂が入っても、すぐに天井に水漏れが起きるとは限りません。しかし、破損箇所からわずかに水が浸入し、屋上と建物の躯体(コンクリートなど)の間に溜まっていきます。
この水が建物内部を伝って、最も低い位置にある天井から染み出してくることで、天井のシミや雨漏りとして現れます。
天井に雨染みを見つけた時には、すでに防水シートの破損がかなり進んでいることが多いです。
早期発見・早期対策があなたの家を守る
屋上からの水漏れを未然に防ぎ、大きな被害を防ぐためには、早期発見と早期対策が何よりも重要です。
定期的な点検
ご自身で安全に点検できる範囲で、屋上やバルコニーを定期的にチェックしましょう。防水シートにひび割れや膨れがないか、排水口が詰まっていないかを確認するだけでも、早期発見に繋がります。
専門業者への相談
少しでも不安を感じたら、プロの業者に相談しましょう。特に、屋上は危険な作業を伴うため、専門家に任せるのが一番安全で確実な方法です。専門の業者に点検を依頼することで、目に見えない部分の小さな劣化も見つけてもらうことができます。
まとめ
屋上の防水シートは、私たちの家を守る重要なバリアです。その破損は、やがて天井の水漏れという形でSOSを発します。
天井に異変を感じたら、防水シートの劣化を疑い、できるだけ早く専門家に相談しましょう。早期に適切な対策を行うことで、大切な家を長く守り、将来的な高額な修理費用を抑えることにも繋がります。