【もしも天井から水漏れが!】古いマンションで多い原因と今すぐできる対処法
はじめに:「天井のシミ」は危険のサイン
「なんだか天井にシミがある…?」
「ポタポタと水滴が落ちてきた…!」
マンションの天井から水漏れが起きたら、パニックになってしまいますよね。特に、築年数が古いマンションでは、こうした水漏れトラブルが起こりやすい傾向にあります。
「どこから水が漏れているんだろう?」
「どうすればいいの?」
この記事では、古いマンションで天井から水漏れが起こる主な原因と、水漏れを発見した時に今すぐできる対処法を分かりやすく解説します。
1. 古いマンションで天井水漏れが多い3つの原因
古いマンションで天井水漏れが起きるのには、いくつかの共通する原因があります。
1. 上階の「給排水管」の劣化
これが最も一般的な原因です。マンションの給排水管は、築年数が経つと内部が錆びたり、パッキンが劣化したりして、小さな亀裂や隙間ができます。そこから水が漏れ出し、下の階の天井に伝わっていくのです。
よくある場所:キッチン、浴室、洗面所、トイレなど、水回りの真下。
特徴:ポタポタと一定の間隔で水滴が落ちてくることが多いです。
2. 上階の「防水層」の劣化
ベランダや浴室の床には、水を下に通さないための「防水層」が施されています。しかし、これも経年劣化によってひび割れや剥がれが起こることがあります。
よくある場所:ベランダや浴室の真下。
特徴:大雨の後や、上階で多量の水を使った後に水漏れがひどくなることがあります。
3. 屋上や外壁のひび割れ
マンションの最上階にお住まいの場合、屋上や外壁のひび割れが原因で水が浸入し、天井から漏れてくることがあります。
よくある場所:最上階の天井や、窓枠、壁の隙間。
特徴:台風や集中豪雨など、雨が降った時に水漏れが発生することが多いです。
2. 水漏れを発見したら!今すぐできる3つの対処法
水漏れを発見したら、慌てずに、まずは以下の3つのことを実践しましょう。
1. 応急処置をする
水を受ける:水滴が落ちている真下に、バケツや洗面器を置いて床が濡れるのを防ぎましょう。
穴を開ける:天井のふくらんでいる部分に、画鋲などで小さな穴を開けてみましょう。これにより、水が広範囲に広がるのを防ぎ、一箇所に集中して落ちるようになります。
2. 上階の住人に連絡をする
水漏れの原因が上階にある可能性が高いので、まずは上階の住人に連絡をして、水の使用を止めてもらいましょう。
ポイント:慌てて直接訪問するのではなく、まずは電話などで状況を冷静に伝えましょう。
3. 管理会社や大家さんに連絡をする
原因の特定や修理は、専門家でなければできません。自分で何とかしようとせず、必ずマンションの管理会社や大家さんに連絡をしましょう。
証拠写真を撮る:水漏れが起きている場所や、天井のシミなどをスマートフォンで撮影しておくと、後の報告がスムーズになります。
まとめ:冷静な行動が被害を最小限に抑える
マンションの天井水漏れは、決して珍しいことではありません。重要なのは、パニックにならず、冷静に適切な行動をとることです。
この記事でご紹介した対処法を頭に入れておけば、いざという時にも被害を最小限に抑えることができます。そして、原因の特定と修理は、専門家である管理会社や大家さんに任せましょう。