投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

天井裏の水の溜まり方で原因特定!場所別チェック方法と初期対応ガイド

天井に水が溜まるのは、建物内部の SOSサイン です。水漏れは、天井の建材を濡らすだけでなく、 建物の構造材を腐食させ、カビやシロアリを招き、最悪の場合、漏電や天井崩落 といった二次被害を引き起こします。 この記事では、天井裏にアクセスできない方でも推測できるように、水溜りの位置から原因を特定するチェック方法と、専門家を呼ぶ前にできる 安全な初期対応 を解説します。 1. 天井裏の水溜り!まずは「水の色と臭い」で原因を絞り込む 天井裏に水が溜まっていると推測できる場合、その 水の性質 が、水漏れの原因を大きく分類するヒントになります。 原因の可能性 水の色・臭いの特徴 発生しやすい場所 雨漏り 無色透明〜薄い茶色 。臭いはほとんどないが、時間が経つと 湿った土のようなカビ臭 がすることがある。 外壁側 や 屋根に近い 天井の端。 給水管/給湯管の漏水 無色透明 。給湯管からの漏水の場合、 水が温かい ことがある。水道水なので基本的に臭いはない。 水回りの真上 (キッチン、浴室、洗面台、トイレ)。 排水管の漏水 茶色や灰色 の濁りがある。 下水のような不快な臭い や、 カビ・雑菌の臭い を伴うことが多い。 水回りの真下 (特にトイレやキッチンの真下)。 結露 無色透明 で臭いはない。水滴が 広範囲にわたって均一に 発生しやすい。 外気との温度差が大きい場所 (断熱不足の天井、換気の悪い屋根裏)。 2. 【場所別】天井の水漏れ・水溜りの原因特定チェック法 水が垂れている、またはシミができている**天井の「場所」**こそが、最も重要なヒントです。真上にある構造をチェックすることで、雨漏りなのか、配管トラブルなのかを推測できます。 2-1. 天井の「中央付近」に水溜りがある場合 天井の中央付近に水漏れの症状が出ている場合、水の発生源は 上階の水回り または 屋根の構造体 を伝ってきた水である可能性が高いです。 上階の水回り真下の場合: チェック: 排水時 (トイレを流す、シャワーを使うなど) だけ 水漏れの症状が悪化するかを確認します。悪化する場合は、上階の 排水管の接続部やひび割れ による漏水が強く疑われます。 対策: 上階の水を一旦完全に止めてみて、水漏れが止まるか確認します。 真上が屋根裏空間の場合(戸建て): チェック: **棟(屋根の頂上) の瓦や板金の劣化...